【解説】ロシア軍、ウクライナ要人「殺害・拘束リスト」作成か――狙いは政権転覆? 首都攻撃で政府高官「斬首作戦」も
ロシア軍が、ウクライナ侵攻に踏み切りました。防空システムを制圧し、紛争が続いていた東部だけでなく、首都キエフや黒海に面した都市も攻撃を受けたとの情報があります。国際安全保障や米政治の専門家に、ロシア側の狙いや今後の展開を聞きました。
■防空システム「制圧」でどうなる?
有働由美子キャスター
「ウクライナ国内で攻撃を受けたとの情報がある都市は、ロシアが独立を承認した(親ロ派が実効支配する東部の)2地域だけではなく、首都キエフや黒海に面したオデッサも含まれています」
「国際安全保障に詳しい、慶応義塾大学の鶴岡路人准教授にうかがいます。こうした攻撃を受けた場所から、ロシアの狙いは分かるのでしょうか?」
鶴岡准教授
「相当、全面的な攻撃になってしまいました。(『ドネツク人民共和国』『ルガンスク人民共和国』という)東部の2つの共和国を越え、全土を標的に入れています。ただ、全土の占領を意味しているかというと、まだそうでもないのかもしれません」
「一方で、防空システムを徹底的にたたいています。戦争する時、本格的な軍事作戦においては、ある意味、いつもやることだと思います。航空機が下から攻撃されなくてすみ、その後の空爆がしやすくなります」
「もう一つは、地上部隊を出す時にも有利です。航空優勢、つまり空をしっかりコントロールできると、自国の航空機で地上部隊の支援ができます」
■混乱誘発? オデッサ攻撃の意味は
有働キャスター
「オデッサへの攻撃は、何か意味があるのでしょうか?」
鶴岡准教授
「軍事的な意味もあるのかもしれませんが、心理的な意味も大きいかなと見ています。四方八方から攻撃を受け、どこで何をされるか分からない状態がウクライナで生まれます。そうすると国内で混乱を引き起こせると、ロシアは読んでいるのかもしれません」
有働キャスター
「プーチン大統領の国民向け演説では、『2つの地域で特別軍事作戦を』ということでしたが、ウクライナ全土を掌握したいわけではないのでしょうか?」
鶴岡准教授
「プーチン大統領も『ウクライナ全部を占領するわけではない』という言い方はしていますが、防空システムをたたくということは、ウクライナのどこであっても、ロシアが地上部隊を派遣できる状態をつくったということでもあります」
「当面の焦点は、東部の2つの共和国がどれだけ支配地域を拡大するのか。今の武装勢力の支配地域から拡大しようとすると、そこで戦闘が起きます。今後どうなっていくのか、しっかり見ていかないといけないと思います」