「どうして勉強しなきゃいけないの?」~2人の“女王”とお受験にみる「学ぶ理由」【ロンドン子連れ支局長つれづれ日記】

「どうして勉強なんかしなきゃいけないの?」と子どもに聞かれたら、あなたはどう答えますか? イギリスで拡大し続ける「反移民」の暴動とイギリス流"お受験"から、「学ぶ理由」をひもときます。
(NNNロンドン支局 鈴木あづさ)
■イギリスで“デマ”きっかけに移民排斥デモ拡大
イギリスで暴動が拡大している。元々は7月29日に起きた、サウスポートというイングランド北西部の町で女児3人が刃物で殺害された事件が発端だ。容疑者のイギリス出身の少年について“イスラム教徒で、小型ボートに乗ってイギリスに渡ってきた移民だ”とするウソの情報がSNSで拡散した。30日にはサウスポートのモスク周辺で暴動が起き、極右団体の支持者らの扇動とあいまって、またたくまに各地で反イスラム、反移民の暴動が全土に広がった。難民申請者が暮らすホテルが襲撃されるなど、ヘイトデモはますます激しくなる一方だ。スターマー首相が緊急会見し「必ず法の裁きを受けさせる」と強い口調でけん制した。
こうした事態を見ていて、思い出したことがある。2005年に放送されて大ヒットしたドラマ『女王の教室』だ。天海祐希さん演じるところの冷酷な鬼教師が小学校に降臨。小学校6年生を相手に、社会の非情な現実を突きつけながら、その本質を教えていく。第1話にこんなセリフがある。「日本という国は、特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです」――鬼教師は学びの本質を説くため、あえて扇情的な言葉を使っているのだが、この「誰かがトクをしている」という考え方は、今、社会のあちこちに澱(おり)のように積もっているのではないか、と思う。
今回の暴動の背景にあるものも、たまりにたまったイギリス労働者たちの鬱憤だ。市場のグローバル化が進んで貧富の差が拡大し、「勝者」と「敗者」が生まれた。敗者は勝者から「トクをしているやつらに見下されている」と感じている。アメリカでトランプ氏が白人の貧困層を支持者に取り込んだ背景には、同じ考え方がある。