国連総会 ロシア非難決議採択141か国が賛成 鳴り止まない拍手 ロシアの孤立深まる
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐり開かれた国連総会の緊急特別会合は、ロシアを非難する決議を141か国の賛成により採択し閉幕した。安全保障理事会の要請に基づき、40年ぶりに開催された3日間にわたる会合を振り返る。
大きな拍手に包まれたニューヨークの国連本部の総会議場。議場のモニターには「賛成141」という数字が映し出されている。ロシアによる軍事侵攻を「国連憲章に違反する」として、「ロシア軍の即時撤退」を求める決議が圧倒的賛成多数で採択された。
「ウクライナへの軍事侵攻を絶対に許してはならない」という国際社会の“総意”が示された瞬間だった。ウクライナの国連大使が、各国の大使や外交官らと抱き合う。
ロシアの大使は表情を変えずじっと前を見つめたままだ。予想以上に賛成が多かったからか…ロシアの代表団は、鳴りやまない拍手の中、どの国が賛成したのか確認に追われていた。
国際社会におけるロシアの孤立が強調される形で会合は幕を閉じた。
■戦闘続くキエフで生まれた赤ちゃんのために…ドイツ外相「平和か侵略かの選択を」
120以上の国や地域の代表によって、3日間にわたり行われた演説。中でも印象深かったのがドイツのベアボック外相の演説だ。演説は戦闘が続くウクライナの首都キエフで生まれたという赤ちゃんの紹介から始まる。
「数日前、キエフの地下鉄の駅で、女の子の赤ちゃんが生まれた。名前はミア。ミアの家族は爆弾やロケット弾、戦車や手りゅう弾から逃げなければならなかった。彼らは恐怖の中で、痛みの中で生きている。ロシアがウクライナに対して戦争を仕掛けたからだ」
そして、今回の決議案の採決について、「投票はミアについてのものだ。私たちの子どもの未来、私たちが選択する未来についてのものだ」と強調した。
演説の中で、ベアボック外相は自らについて「欧州の平和と安全の中で育つという計り知れない特権を得たドイツ人」と表現した上で、「ナチス・ドイツが仕掛けた冷酷な戦争の後、国連は平和と安全保障の維持のために設立された。私たちやミアの世代を戦争の惨禍から守るためにだ。しかし今、ロシアはこの国連の原則、国際社会のルールに対し、残酷な攻撃をしかけている。だからこそ、この戦争は、ウクライナだけの問題ではなく、欧州だけの問題でもなく、我々全員の問題なのだ」と訴えた。
演説の最後、ベアボック外相は、議場にいる一人一人にこう語りかけた。
「いま選択しなければならない。平和か侵略か。正義か強者の願望か。行動するのか、それとも見て見ぬふりをするのか。投票を終えて家に帰り子どもたちと向き合うとき、彼らの目を見て、自分がどんな選択をしたのかを伝えなければならない」