×

「乳がんでも出産を…」 妊娠・出産の可能性残す近年の療法とは

2023年10月31日 10:41
「乳がんでも出産を…」 妊娠・出産の可能性残す近年の療法とは

9人に1人がかかるといわれる乳がん。最近は妊娠・出産を希望する若い世代で罹患する人も増える中、乳がん治療と妊娠・出産の両立で葛藤を抱える人もいます。

4年前に取材した田中めぐみさん。24歳で乳がんと診断されました。

■田中めぐみさん(当時26)
「最初悪性と出たときは、やっぱり死のことが頭に浮かびましたし、 未来が見えない気持ちになりましたね」

がんが見つかった時の診断はステージ2。初期ではあったものの、右胸のがんの大きさは直径3センチに達し、リンパ節にも転移していました。田中さんは抗がん剤治療の後、手術でがんを摘出し、その後乳房の再建手術を受ける選択をしました。理学療法士の仕事を続けながら1年半の治療を終えた田中さん。

今年10月20日、再び田中めぐみさんを訪ねると、男の子(2歳)と、双子の女の子(6か月)のお母さんになっていました。

Qあの時は妊娠出産のこと考えていたんですか?
■田中めぐみさん
「できれば子どもが欲しいということは、やはりずっと思ってたんですけど。どうなるかなっていう、まだ不安があったような時期だったかなって思います」

子どもを授かる可能性残す「乳がん治療」

乳がんの専門医は、治療が妊娠出産に影響することがあると話します。

■熊本赤十字病院乳腺内分泌外科 山本聡子副部長
「抗がん剤などを使わなければいけない方は、 どうしても一時的に閉経になってしまうリスクがかなり高いです。生理が戻ってくる人は多いんですけれども、 年代によっては、そのまま閉経になってしまったりだとか、 卵巣の機能が落ちてしまうということで、 妊娠しにくくなってしまうリスクがある」

また、抗がん剤やホルモン剤を妊娠初期に使用すると、胎児の先天異常が増す可能性があるため、治療の間は妊娠が推奨されません。そこで近年採用されているのが、将来子どもを授かる可能性を残す「妊よう性温存療法」です。

■熊本赤十字病院乳腺内分泌外科 山本聡子副部長
「卵子凍結という方法。卵子も、パートナーがいる方は受精卵として凍結する方法と、まだパートナーがいないけれども今後赤ちゃんが欲しいという方は未受精卵のまま凍結する方法、場合によっては卵巣を凍結するっていう方法もある」

おすすめ