山形県知事選候補者の訴えは 人口減少にどう取り組む 若者を県内に定着させるために
現職と新人の一騎打ちとなった今回の山形県知事選挙。YBCはシリーズで県政が抱える問題を検証します。1回目は、「人口減少」です。県内の人口が年内に100万人を割り込むことが確実視されるなか、県政の取り組みや若者の声を紹介します。
吉村知事「高齢化率の上昇出生率の低下といった構造的な課題があり大きな危機感を持っている」
1月8日、現職の吉村美栄子さんが「大きな危機感を持っている」と述べたのは「人口減少」の問題です。
県のまとめによります12月1日現在の県内の人口は100万8775人で前の月より987人減少しました。このまま推移すれば年内に100万人を割り込むと見られています。
吉村知事「若い女性・若い世代を中心とした人口の減少スピードの緩和に粘り強く取り組んでいくことが重要」
こちらは、県内の人口の推移です。1950年の135万7347人をピークに減少傾向が続き、第二次ベビーブーム期直後の1975年から一時的に増加に転じた後はほぼ横ばいの状態が続き1997年から再び減少傾向になりました。その後は減少幅の拡大が続き2007年には120万人を切り、その後2013年に115万人、2018年に110万人、そして2022年には105万人を下回りました。
1月10日から各地で始まった期日前投票、有権者からは・・・
有権者「人口が100万人を切る目前にせまっているので人口を増やす政策交流人口を増やして山形県を活性化してくれる人に担ってほしい」
12日、山形市など6つの市と町で行われた「20歳を祝う式典」。ことしの対象者は9744人で、前の年より375人減り、記録が残る1989年の平成元年以降で最も少なくなっています。
佐藤孝弘山形市長「チャレンジの舞台として皆さまのふるさと山形市についても今一度思いをはせていただきたい」
県のまとめによりますと2022年10月からおととし9月までの期間、15歳から34歳までの県外への「転出者」の数は1万1857人で全体の6割以上を占めています。このうち23歳が1463人と最も多く次いで22歳が1228人となっています。止まらない若者の県外への流出。
若者をいかに県内に定着させるかが「人口減少」を食い止めるカギとなります。
学生・県外在住「県外での就職を考えている。今まで生まれも育ちも山形なのでいろいろなところを見てみたいので県外に行きたい」
学生・県内在住「今のところ県外で就職を考えている。将来就きたい職業が不動産関係で取引が山形より多いところで大学を卒業してから活躍して経験を積んでいきたいと思っているので」
学生・県外在住「どっちかというと山形のほうが居心地がいいのでまた帰ってきたい」
学生・県内在住「県内で生まれ育った町で就職したい」
すでに県内で就職した若者からは・・・
社会人・県内在住「山形県で仕事をしたい病院で仕事をしたいと思った」(県外は選択肢になかった)「そうですね県内で働こうと思った」
社会人・県内在住「家族がいるので友達と会いたいので県内にした」
県は、「人口減少」を食い止めるためさまざまな施策に取り組んできました。こちらは県内で就職を希望する概ね20~50歳未満の女性を対象にした就職説明会。
県から委託を受けた就労支援の会社の担当者が希望に応じて企業とのマッチングを支援します。
授業「人の役に立っている実感と入居者の気持ちを理解し寄り添える『どうも』とか『ありがとう』など感謝の言葉が聞けることが やりがいにつながっている」
また、地域の魅力を知ってもらうため、地元で働く若手社員と高校生がやりがいや仕事内容について質疑応答を交わす特別授業も行われました。
参加した高校生「やりがいを感じていると言っていて生まれ育った地域に貢献できるように地元で働くのもいいかなと思った」
人口減少対策について、吉村さんは今回の知事選で次のように訴えています。
吉村知事「子育てに要する費用の負担軽減を前進させていく多様な人材の総活躍により進化をし続ける山形県の産業イノベーションを進めていく」
一方で新人の金山屯さんは子育て支援の拡充や同性などのカップルに結婚相当の権利を認める県のパートナーシップ制度の廃止を訴えています。
連日、両者による政策論争が繰り広げられる中、様々な政策を実施しても、人口減少が進んでいる現状があります。
「20歳を祝う式典」に出席した若者からは、県に対し「商業施設の充実」や「公共交通機関の整備」といったことを要望する声が聞かれました。未来を担う若者の声をどう拾い上げるかが県政のトップに求められています。