×

【解説】宮城沖震源の地震で震度4 平均発生間隔38年の「宮城沖地震」――2011年東日本大震災の影響は?

2023年9月25日 23:33
【解説】宮城沖震源の地震で震度4 平均発生間隔38年の「宮城沖地震」――2011年東日本大震災の影響は?
19日には宮城県沖を震源とする地震があり、震度4の揺れを観測しました。震源となった宮城県沖は、周期的に大きな地震が発生しているエリアですが、2011年の東日本大震災によって、地震活動が変化したという指摘もあります。社会部災害担当・中濱弘道デスクが解説します。【週刊地震ニュース

■震度1以上は27回 最大震度は宮城などで震度4

9月18日から24日までの期間、国内で震度1以上の地震は27回あり、このうち震度3以上は3回でした。

▼18日午後10時21分ごろ、沖縄県の糸満市や宮古島市などで震度3の地震がありました。震源は宮古島北西沖で地震の規模を示すマグニチュード6.5、震源の深さは182キロでした。宮古島では先月16日にも宮古島近海を震源とするマグニチュード4.6の地震で震度3を観測していますが、その地震とは震源が異なっています。

▼19日午後1時35分ごろ、鹿児島県のトカラ列島近海を震源とする震度3の地震がありました。マグニチュードは3.5、震源の深さは14キロでした。

■石巻市などで震度4のやや強い揺れ 震源の宮城県沖は

▼19日午前4時33分ごろ、岩手県一関市や宮城県石巻市、登米市などで震度4のやや強い揺れを観測する地震がありました。仙台市で震度3の揺れとなったほか、東北や関東の広い範囲で震度2や震度1を観測しています。この地震の震源は宮城県沖、地震の規模を示すマグニチュードは5.6、震源の深さは57キロでした。

震源は宮城県沿岸の陸地に近いところで、地震のメカニズムは、東北地方に沈みこむ太平洋プレートと陸のプレート付近でおきた逆断層型の地震です。

■宮城県沖の地震活動は? 1978年の「宮城県沖地震」では都市部に大きな被害も

宮城県沖では1978年6月12日に発生したマグニチュード7.4の大地震がありました。仙台市などで当時の震度階級で震度5を観測。家屋の損壊などで28人が死亡し、建築基準法を変えるきっかけになった地震です。またガスなどライフラインが長い期間、停止するなど大都市の生活に大きな影響を与えました。

このエリアでは2000年以降、地震の少ない時期が続きましたが、2011年に東日本大震災が発生して以降、地震活動が活発になっています。

■震災の影響で「地下の力のかかり方」に変化も

地震の専門家で、環境防災総合政策研究機構の草野富二雄さんは、「東日本大震災による地下の力の掛かり具合の変化による影響で、『いわゆる宮城県沖地震』は東日本大震災発生以前の地震発生間隔(これまでの平均発生間隔約38年)と比べて、地震が発生しやすくなった」と指摘します。

震源域が陸地に近いと、1978年の宮城県沖地震のように大きな被害を引き起こす可能性があるので注意が必要と話しています。

■「トカラ列島」地震回数減少も 引き続き注意を

鹿児島県のトカラ列島近海では今月8日以降、地震が増加し、十島村の悪石島で震度4の揺れを観測するなど地震活動が活発になっています。地震回数は今月8日から10日にかけて315回、11日から17日にかけては26回、18日から23日の期間は5回で、次第に数は減っています。

しかし、トカラ列島近海のまとまった地震活動は1994年以降何度かおきていますが、最初にまとまって発生したあと、間を置かずに活発化したり少し間をおいてから再び活発化したり、様々なパターンがあるため引き続き注意が必要です。

24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中