「サポウイルス」で集団食中毒 腹痛やおう吐も…感染経路、対策法は? ノロウイルスに似た症状
和歌山市のホテルのレストランで発生した集団食中毒。客の便からは「サポウイルス」が検出されました。腹痛やおう吐などの症状を引き起こすという「サポウイルス」。どう対策すべきなのでしょうか。
◇
いま、増えているのが…
感染性胃腸炎患者
「おなかがぎゅって握られているような」
「感染性胃腸炎」の患者です。今月9日までの1週間に報告されたノロなどの「感染性胃腸炎」の患者数は、1医療機関当たり11.38人。同じ時期で比べると過去10年で最多となっています。寒暖差による免疫力の低下などから感染が拡大しているという「感染性胃腸炎」。
そうした中、和歌山市の保健所は20日、市内のホテルのレストランで食事をした客らが食中毒を発症したと発表しました。腹痛や下痢、おう吐などを訴えた客19人のうち、11人の便から検出されたのは、「サポウイルス」です。
年間を通して感染性胃腸炎を引き起こすウイルスの一つである「サポウイルス」。
「サポウイルス」に汚染されたカキなどの二枚貝を生や十分に加熱しないで食べることなどで感染しますが、和歌山市の保健所によると、レストランで提供された食事の中には、サポウイルスが発生する食材は含まれていなかったといいます。
一方で、従業員の1人の便からもサポウイルスが検出されていて、その遺伝子が客から検出されたウイルスのものと一致していることから、保健所は従業員から感染したと判断しています。
東京都保健医療局によると、札幌で発見されたことに由来し名付けられたという「サポウイルス」。あまり聞きなじみがありませんが、専門家は…
感染制御学が専門 東邦大学・小林寅喆教授
「ノロウイルスは一般的な診療所とか病院で検査して、ノロウイルスによる感染症ということが診断つきやすい。サポウイルスは保健所とか衛生研究所とかに持っていかないと、サポウイルスか診断ができない。病院でノロウイルスの検査をしたときノロウイルスではなかったケースでは、サポウイルスとかその他の感染性胃腸炎のウイルス、そういうものによる食中毒ということも考えられる」