×

LGBTQイベントの地域差…東京と福島で体験した直川アナがきいた「福島の現在」「目標」は──

2025年2月22日 8:00
LGBTQイベントの地域差…東京と福島で体験した直川アナがきいた「福島の現在」「目標」は──
「来世は女性アナウンサーになりたい、男性アナウンサー」こと、福島中央テレビの直川貴博アナウンサーとトーク。東京と福島で性的マイノリティーイベントを見てきた直川アナに、地方で当事者の居場所を守り続ける難しさなどをききました。

■「これが福島の現在地」ふくしまレインボーマーチに参加して…

報道局ジェンダー班 白川大介プロデューサー:
直川さんは福島でいろんな当事者の方の声をきいてきたんですよね?

福島中央テレビ 直川貴博アナウンサー:
白川さんにも去年来ていただいた「ふくしまレインボーマーチ」で、当事者やアライで参加された方の様々なお声を聞いてきたんですけど、「まだこれが福島の現在地か」って思った声がありました。通りすがりに知人に会いまして。

※アライ(Ally):性的マイノリティーの人たちを理解し、差別や偏見をなくすことを目指して支援する人たちのこと

白川:直川さんは取材としてカメラも回していて、僕も横にいました。

直川:その知人が、「これ何してるんですか?」と。

白川:つまり、開催も知らないし、見ても何のイベントか伝わっていなかったんですね。

直川:皆さん分かりやすいレインボーフラッグをはじめとしたアイテムを身に着けてましたけど、まだこのイベントの意味が伝わるほどの市民権を得ていないんだなっていうのを感じましたね。

白川:福島って広いじゃないですか、結構。しかも一極集中じゃなくて、大きい規模の都市が複数ありますよね。それぞれの都市の当事者の人たちが自分の街のフラッグみたいなものを背負って集まっていて、それぞれのスピーチをしてる時に、こういう顔の見える距離での連帯ってすてきだな、応援したいなって思いましたけどね。

直川:うれしい!白川さんそう見てくださってたんですね。

■関係者の思いは?福島大学の前川直哉准教授にきいた

白川:今回、ふくしまレインボーマーチの関係者の方に直川さんが取材をしてくれたということで。

直川:福島大学で社会学が専門の前川直哉准教授にききました。

白川:朝ドラの性的マイノリティー表現についても監修された前川さんですね。ふくしまレインボーマーチを開催しているメンバーのお1人でもいらっしゃるんですよね。

直川:前川さん自身も性的マイノリティーということを公言されていて、毎回お話しするたびに気づきをいただけるんです。「東京レインボープライドとふくしまレインボーマーチ、それぞれに参加されて、その違いをどういうふうに分析されますか?」と伺うと「人口規模で比べてほしい」と。数日間で何万人が来る東京と比べて、福島はいい意味でコンパクトで1日開催なんですね。東京は全国から人が集まる街で、比べる必要はないと。人口規模で計算してみると、地方で行われているレインボーマーチでも「すごい」と評価できるんじゃないかとおっしゃっていました。

次ページ
■「続ける」ために──ボランティアから行政、企業へ
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中