【解説】あなたの町のランクは 火災・揺れ! 地震時の危険度調査
今月5日から11日までの期間、国内では震度1以上の地震が29回発生しました。うち震度3以上の地震は2回でした。
▼9日午後6時55分頃、茨城県水戸市や日立市などで震度3を観測する地震が発生。震源は茨城県北部、マグにチュードは4.5、震源の深さは7キロでした。
▼10日午前11時35分頃、鹿児島県十島村で震度3を観測する地震がありました。この地震の震源はトカラ列島近海、マグニチュードは3.9、深さは15キロでした。トカラ列島の地震は続けておこることが多いため今後の活動に注意が必要です。
今回は東京都がおよそ5年ごとにおこなっている、大規模な地震がおきた際、建物の倒壊や火災などの危険度の調査結果についてお伝えします。
都内の5192町丁目(市街化区域内)ごとに地震に対する建物倒壊、火災、総合の3つの危険量を測定し危険度として5段階の相対評価にランク分けされたものです。
建物が倒壊する危険度が高いエリアを示した都内の図では、5段階の色で示しています。危険度が高い地域は東京23区の東部、荒川や隅田川沿いの地域に広がっています。こうした地域は、川の流れによって上流から流れてきた土や砂が堆積してできた土地。地震が発生した場合に、揺れが増して液状化現象がおこりやすい軟弱地盤であるともいえます。
さらに、建築から年数が経過した古い建物が多かったり、木造など耐震性が低い建物が多い場所も危険度が高いとされています。一方、丘陵地でも大規模な盛り土がされて造成された場所も揺れやすさという意味では注意が必要になります。