夏に増える水の事故 “6人に1人”溺れる……どんな人がどんな場面で?身を守るため“しない”ことは?『#みんなのギモン』
そこで今回の#みんなのギモンでは、「“6人に1人”溺れる…どう防ぐ?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●こんな時注意 溺れる場面
●水の事故から身を守るには
山崎誠アナウンサー
「きょうのギモンは、“6人に1人”溺れる…どう防ぐ?です。本格的な海水浴のシーズンが近づいていますが、ここにいる方で25メートル泳げる方いますか?」
手をあげたのは、桐谷美玲キャスター、鈴江奈々アナウンサー、刈川くるみキャスター。
山崎アナウンサー
「下を向いている方は…森さんは、泳ぎは?」
森圭介アナウンサー
「泳げない。14メートルが最長」
山崎アナウンサー
「泳ぎへの自信は?」
森アナウンサー
「ないです。いじわるな質問!」
山崎アナウンサー
「いえ、これが大切なんです。泳げたとしても過信しない。泳ぐのが苦手なら無理をしない。というのがきょうの合い言葉です」
山崎アナウンサー
「きょうのポイントはこちら『こんな時注意 溺れる場面』『水の事故から身を守るには』です。海やプールで怖い経験をしたこと、桐谷さんはありますか?」
桐谷キャスター
「プールは泳げるけど、海だと足がつかなかったり、波が来たりするので、ちょっと怖いなという印象を持っています」
刈川キャスター
「私も家族で川に行ったとき、泳げるので、弟と上流に走って行ったら2人とも溺れてしまって、助けてもらった。楽しいけどはしゃぎすぎてはダメだと覚えています」
山崎アナウンサー
「プールでは泳げたとしても、自然の場で海や川だと状況が違うので、怖い経験をするという方も多いです。溺れたことがある人、意外と多いんです」
山崎アナウンサー
「こちらは、19日のシンポジウムで公表された調査結果です。全国の15歳から70歳およそ1万2千人に聞いたところ、2012人が『おぼれた経験がある』と答えているんです。およそ6人に1人の割合です」
「自分が溺れたことをどう認識したかというと『大量の水を飲み込む』が最も多く、次いで『呼吸が乱れてパニックになる』『自力で陸や地上に戻れない』といった回答でした」
森アナウンサー
「2年前に子どもが沖に少し流されて、自分も追いかけていったが、私も泳げないから戻れなくなって…『助けてください』と大きい声で呼びかけた。溺れた状態だったということ?」
山崎アナウンサー
「そうですね。認識としての1つの答え、溺れたことありますか?という問いに対しての回答ですね。慌ててしまうということも含まれていると思います」