×

新型コロナで一斉休校なかったスウェーデンは

2024年2月28日 9:00
新型コロナで一斉休校なかったスウェーデンは

4年前の2020年2月27日、当時の安倍首相は小中学校と高校、特別支援学校に3月2日から春休みまでの臨時休校を要請。学校や子ども、保護者は急な対応を迫られました。その後、第一波における一斉休校の感染抑止効果は認められなかったという研究論文が複数発表されています。一方、スウェーデンでは小中学校の一斉休校はありませんでした。現地在住の医師が語る当時の状況とは?

     ◇

3月以降、各国が一斉休校に踏み切る中、スウェーデン政府は高校・大学や専門学校にオンライン授業を推奨したものの、小学校などの一斉休校はしませんでした。理由として、教育を受ける権利を守るほか、子どもが一日中家にいると虐待の危険性が高まることを挙げ、子どもがいる医療や介護従事者が働けなくなることにも懸念を示しました。休校しないことや感染対策をどう考えていたのか、スウェーデンの病院で働く外科医宮川絢子さんに聞きました。

宮川医師:スウェーデン公衆衛生庁は、一斉休校を実施したノルウェー、フィンランドやデンマークとの共同研究の結果「休校による感染拡大抑止効果は認められなかった。デメリットを鑑みれば、休校しないことは重要」と発表しました。これは大きな知見だと思います。初期対応はどの国もベストと思う方法でやったので批判は難しいが、感染対策を厳しくするほど人権を侵害することにもなる。それを国民がどう考えるかはすごく大事。休校中、経済力のある家庭は家庭教師などをつけることができ、それができない家との格差がさらに広がる。スウェーデンでは子どもをめぐる政策は子どもにメリットがある場合に行うと繰り返し強調し、高齢者を守るために子どもが我慢といったことは避けるとされています。「学校を閉めるのは一番最後で、閉めたとしても、学校を一番最初に開ける」と教育大臣と首相が述べていました。

スウェーデンでは公衆衛生対策は公衆衛生庁の専門家が行います。いわゆる憲法のようなものにも、公衆衛生庁の専門家は政治的影響を受けない独立した存在だと規定されています。政治とのコミュニケーションは常にあるが、政府が前に出るというよりは専門家が常に前に出て、決まった時間に会見しました。あの姿を見ていると、納得できるかなという気がしたし、専門家と政府の連携が一番大切かなと思います。スウェーデンは「高齢者を見捨てる国」などという印象をもたれてしまったが、助けられる命を助けるという考え方。若い人でも助けられないと思えば、受けられる医療がある意味限られますので、年齢に限らず、またコロナだからではなくて、その考え方はずっと変わっていない。

私から見ると、日本では助けられる可能性が高い人と低い人が一緒に病院に入っていて、新たに助けられそうな人が来て、ICUが必要になったとしても満床だと入れない。助けられそうな人を優先して入院させるといった合理性は日本にはないのかなと。おそらく私立の病院が8割の日本と公立の病院が8割のスウェーデンでは機動力というか、合理的にベッドを回すシステムが違うなという印象です。そしてスウェーデンでは、これには合理性がないからやめましょう、もうやりませんと言って、そこで問題があったとしても、病院の責任にはならないんですけれど、日本だと訴訟を含めた問題になってしまったりする。その辺を見ると、なんかモヤモヤする気持ちになりました。

スウェーデンではいわゆるトリアージ、合理的判断がはっきりしている。ちょっとでも望みがあれば頑張るという文化が元々ないんで。第一波の時には、この考え方が極端な運用になって、介護施設の高齢者がもしかしたら助かったかもしれないのに救急搬送されなかったなどで批判されたことはありました。日本だと1%でも望みがあれば、家族が「先生、頑張ってください、お願いします」と言う。本人の意識がない場合でも、家族が「もういいです」と言いにくい文化があるんじゃないかなと思います。医療へのかかり方も日本とは違います。日本みたいに多くのクリニックはないし、発熱ぐらいでは受診しない。自宅で療養し、それでも熱が下がらない場合には受診しますが、コロナは3日ぐらいたつと改善傾向になってくる。解熱剤は処方箋なしで薬局やスーパーで買えますし。日本は、ちょっと診察しすぎ、コロナの検査もしすぎだと思いますね。スウェーデンだと、症状があれば誰でも仕事を休める。日本とは労働環境も違うので、そういうことも影響しているのかなと思います。とにかく、一斉休校がなかったことで親は仕事に行けたし、子どもは学校で友達と会え、勉強もできて、良かったと言っている人が多い印象です。

■現地に住む人に聞いてみました

──理恵アブドゥル・カリムさん、ジール葵さん

ジールさん)2020年当時高校1年生で、21年春まではクラスの半分が登校、半分がオンラインで参加し、週ごとに入れ替わる仕組みだった。日本は各自がいかに成績を伸ばすか重視する印象だが、スウェーデンではグループで話し合う授業が多く、中身の習得より協働の仕方を学ぶことを重んじる感じ。自分はオンラインだと、リアルより話し合いがしにくく不十分な感じがした。政府はなるべく授業を続ける方針で、話し合いながら一緒に学ぶことが大切だと考えたんだろう。卒業の際、トラックの荷台に乗って街を回って祝うが、姉は高校卒業の際それができなくて残念がっていた。

母・理恵さん)人々は最初死亡者が増えた時は怖がっていたが、公衆衛生庁の専門家が定期的に会見し、仕事中でも皆それを見ていて、彼が数字を示して丁寧に説明したので、人々は政府の決定を受け入れ、信頼していたと思う。

──グリツリまゆさん、エレナさん(11)

まゆさん)元々日本にいて、2022年4月にスウェーデンに転居すると、人々がマスクをしておらず驚いた。子どもは普通に通学し、友達の家にも遊びに行けたのでストレスがなかったのでは。

エレナさん)スウェーデンに来た頃、家を出る時、マスク忘れた!…あ、着けなくていいんだと戸惑った。教室では机と机の間隔が狭く、黙食でもなく違和感があった。

──三村清馨(みむらさやか)さん

夫がイタリア人で、イタリアは当初多くの方が亡くなり、危機感があったので子どもは半年間学校を休ませたが、休んだ子はまれ。この学校はリモート学習がなく、在宅勤務が多い私と夫が勉強を教えた。学芸会や卒業式などは2年間なかったが、コロナ禍でも子どもはマスク着用を強制されず、家の外にも出ることができ、精神的に参るほどでもなかったと思う。