×

【木原予報士が解説】台風7号の「最新進路」は 広い範囲で“警報級大雨”おそれ

2023年8月14日 18:09
【木原予報士が解説】台風7号の「最新進路」は 広い範囲で“警報級大雨”おそれ

台風7号の今後の見通しについて、気象予報士の木原実さんに解説してもらいました。(※14日午後5時ごろ放送)

    ◇

「強い」台風7号は現在、紀伊半島の南を北上中で、現在、四国から静岡県にかけての一部が黄色い円の強風域に入っています。

今後の進路ですが、台風は自転車並みのゆっくりとした速度で北上を続け、15日(火)未明から朝にかけて紀伊半島にかなり接近し、上陸するものとみられます。その後、昼前後には近畿地方を通過し、夜には日本海へ抜けて、その後は北海道に進む見込みです。

台風が上陸するタイミングでは、まだ暴風域を保っている可能性があり、台風の中心に近い東海や近畿では15日(火)未明から明け方にかけて、走行中のトラックが横転するほどの猛烈な風が吹くおそれがあります。海も大しけになるほか、高潮が発生するおそれもあり、厳重な警戒が必要です。

そして台風接近に伴って、西日本から東日本の太平洋側を中心に雨もかなり多くなりそうです。

午後5時の予想を見ると、台風周辺の活発な雨雲が紀伊半島付近にかかってきている予想です。また、台風から離れている関東や東北の太平洋側でも湿った空気が流れ込んでいる影響で、雨雲が広がっています。

この後の予想を見ると、太平洋側を中心に激しい雨が降り続き、14日(月)夜から15日(火)朝にかけては台風本体の発達した雨雲が紀伊半島周辺にかかります。局地的には1時間80ミリ以上の猛烈な雨や、1時間50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、雨量がかなり多くなりそうです。

その後、台風の北上に伴って活発な雨雲が内陸や日本海側の地域にも広がる見込みです。

台風の速度が遅いため、同じような所に湿った空気の流入が続いて断続的に激しい雨や非常に激しい雨が降り、総雨量が平年の8月ひと月に降る雨量を超えるような所があるかもしれません。

また、15日(火)にかけては、東海や近畿、関東甲信、四国、中国と、広い範囲で線状降水帯が発生するおそれがあり、危険度が急激に高まる可能性があります。雨の降り方や気象情報、避難情報などに十分注意してください。

―――特に注意すべきことは?

これから台風が接近してきますので、夜暗くなってから雨や風が強まるおそれがあります。さらに線状降水帯が発生するようなことがあれば、大雨災害の危険度が急激に高まります。なるべく早く避難場所を再確認し、非常用持ち出し袋や懐中電灯、ラジオなどをすぐ使えるように用意しておきましょう。

また、就寝中に家の周囲で水位が上がり、浸水してくるおそれもあります。夜は2階以上の、家のなるべく高い所で寝るようにしてください。

そして、危険が迫ってきたとしても、暗い時間の避難は大変危険です。気象庁の「キキクル」や自治体のホームページで避難情報を確認し、「危ないな」と思ったときは、暗くなる前に避難することが大切です。また、夜間に危険が迫ってきたときは、慌てて外に出るのではなく、屋内のなるべく高い所に避難する「垂直避難」なども検討するようにしてください。

    • 日テレNEWS NNN
    • 社会
    • 【木原予報士が解説】台風7号の「最新進路」は 広い範囲で“警報級大雨”おそれ