人間に近づく生成AI 共存で高まる幸福度【SENSORS】

あらかじめ学習した大量のデータをもとに、自動的に文章・画像・音楽などを作り出す、生成AI(ジェネレーティブAI)が大きな注目を集めている。
人間を相手にしているかのようにAIとチャットができる「ChatGPT」、言葉で指示した条件に沿った画像を作成してくれる「Stable Diffusion」や「Midjourney」などは、すでにブームを超えて日常に浸透しつつある。
急速な進化を遂げる生成AIが、私たちの生活やものづくりにどんな影響を与えるのかについて、生成AIの最前線に立つ4人が語り合った。
■生成AIは“人間を超える何か”ではなく、“人間そのもの”に近づいている
これまでさまざまな新しいテクノロジーが登場してきたが、生成AIは、プログラマーだけでなくあらゆる人が使いこなせる点で、特に大きなインパクトがある。そう語るのは、株式会社 THE GUILD 代表でインタラクションデザイナーの深津貴之さんだ。
「最後に生き残るのは、“誰でも使いこなせるテクノロジー”だと思います。普通の人が絵や文章やゲームを作れるというのは、ものすごく新しくて珍しい角度のイノベーションです」
例えば、AIとチャットができる「ChatGPT」は、人間同士のような自然な会話はもちろん、メールや記事などの文章作成、詩や小説の執筆、プログラミングまでもこなす。画像生成AI「Stable Diffusion」や「Midjourney」では、作って欲しい画像を指示すれば、何十〜何百種類を、たった数秒〜数分で作り上げてしまう。
生成AIは、人間が生み出したコンテンツやモノの特徴を学び、人間に求められることを予測して文章や画像を作り出しており、「人間らしいかどうか」が重視される。そこに生成AIのおもしろさがあると、東京大学生産技術研究所特任教授の三宅陽一郎さんはいう。
「AIブームの初期は、AIが人間を超えるかもしれないという話が多かったですが、生成AIがブームになってから、どれだけ人間っぽい生成ができるかがメインの議論になってきたのは、おもしろいですよね。人間が言いそうなことを言ったり、人間が作るであろう画像を生成したり。生成AI系って、どんどん人間になっているんですよね」