×

【解説】世界初のアルツハイマー治療薬を審議 「画期的」も課題 早期投与求められるも…少ない検査機関

2023年8月21日 20:36
【解説】世界初のアルツハイマー治療薬を審議 「画期的」も課題 早期投与求められるも…少ない検査機関

21日夜、日本の製薬大手エーザイとアメリカの製薬会社バイオジェンが共同開発した世界初のアルツハイマー型認知症の治療薬について、厚生労働省の専門部会で審議されます。

●いくら? いつから?
●検査が難しいなど課題も

以上のポイントを中心に詳しく解説します。

■新薬「レカネマブ」審議に たまった「アミロイドβ」も取り除く

新薬「レカネマブ」は、21日夜に開かれる厚生労働省の専門部会で承認してよいか審議されます。部会で了承されれば、大臣が承認するという流れになります

レカネマブは、どのような薬なのでしょうか。

まず、アルツハイマー病は「アミロイドβ」というタンパク質が脳にたまることにより神経細胞が壊れ、記憶力や判断力に影響を与えるものです。

レカネマブは、その原因のアミロイドβにくっついて増えないようにし、脳内にすでにたまったものを取り除くこともできるというのが大きな特徴です。

これまでのアルツハイマーの薬は「人の名前が出てこない」「約束を忘れてしまう」といった症状を緩和する作用しかありませんでした。レカネマブは、実際に神経細胞の破壊を防ぎ、進行のスピードを抑えるという薬です。

エーザイによると、軽度の認知症患者などへの臨床試験では、症状の悪化がこの薬を使っていない人に比べ27%抑制されました。症状の進行を「平均で約3年」遅らせることができると推定される、としています

重要な点として、「治るわけではない」ということがあります。ただ、進行を遅らせるだけでも、とても画期的な薬です。

■課題も アメリカで1人あたり年間「約380万円」

このように画期的な薬ですが、課題もあります。

アメリカではすでに今年7月、治療薬として正式に承認されています。アメリカでの販売価格は、1人あたり年間2万6500ドル(=約380万円)と高額です。

仮に日本での価格が年間380万円に決まったとして、保険適用で3割負担となれば114万円、75歳以上で1割負担の場合は38万円ほどとなります。ただ、この額を全て負担するということにはならないとみられます。

また、いつから使えるのかという点について、大臣が承認してからも様々な手続きが待っています。エーザイとしては、それらの期間を鑑みても年内には供給開始できるのではないかとしています。

■早期投与が求められるも… 「初期は気付きづらい」「少ない検査機関」

また、患者の誰にでも効果があるわけではないという課題もあります。

レカネマブの対象は、比較的症状の軽い人になります。神経細胞は一度破壊されると元には戻らないので、早期に薬を使うことが求められるからです。

アルツハイマーなどの認知症は、「自宅への帰り道がわからなくなる」といった軽い症状から徐々に進みます。具体的には「物忘れはあるが、まだ自分で生活は送れる」くらいの認知症の前段階「軽度認知障害」の時期から、「軽度の認知症と診断される」時期の患者がレカネマブを使う対象となります。

つまり、すでに重い認知症の人を治す薬ではないので、患者の誰もが対象になるわけではないのです。ただ、早期かどうかの見極めも「難しい」と専門家は指摘しています。

認知症研究の第一人者である東京大学大学院の岩坪威教授によると、「初期は気付きづらい」といいます。

とても症状が軽いうちは、「物忘れは年のせいで自然なこと」「まだ自分で生活できているし、医者に行くほどではない」などと考えてしまい、検査が遅れがちになってしまうということです。

自分や、周りの人も「1年前と比べてどうか?」と考えてみて、程度が重くなくても以前より症状が進んでいると感じたら、専門医に相談するといいということです。

さらに、検査機関が少ないという問題もあります。

レカネマブを使うには問題のアミロイドβが検出されないといけないわけですが、それが検査できる医療機関はまだ全国で数十か所と、とても少ないです。

これらをクリアして薬の投与を開始しても、脳の部分的なむくみや小さな出血といった副作用が12~13%ぐらいの人に出るということです。特に最初の数か月にこの副作用が起きやすく、投与を開始したら2か月に1回程度はMRI検査を行う必要があるといいます。

■患者本人や家族には「希望」 “若年性”診断された女性は…

様々な課題があるとはいえ、患者本人はもちろん、介護する家族にとって希望が持てる薬であると言えます。

16年前、45歳の時に若年性アルツハイマーだと診断された藤田和子さん(61)は、まだレカネマブの対象になるかはわかりませんが、自身の経験から次のように語っています。

藤田和子さん(61)
「『いつもの自分とは違うな』って、本当に自分にしかわからない感覚なんですよね、初期っていうのは。もしかしたらアルツハイマー病かもしれないという不安を持った時に、初期の方にとって有効な薬ができるのは、希望が持てることになるのかなと思います」

    ◇

新薬を使えるとしても対象者は限られていますし、完治するわけでもありません。認知症は自分や家族、誰がなってもおかしくない病気なので、認知症への理解を進めることが大切です。それが、早めに診断を受けることにもつながっていくのではないでしょうか。

(2023年8月21日午後4時半ごろ放送 news every. 「知りたいッ!」より)