【能登半島地震が突き付ける】地震・津波と原発事故との“複合災害”で避難の課題 点検新潟県予算「原子力防災」 《新潟》

能登半島地震と津波警報
2024年の年明けに起きた能登半島地震。最大震度6弱の揺れが新潟県を襲いました。
さらに…。新潟県では31年ぶりに発表された津波警報。迫られた避難。
活断層“割れ残り”への不安
2月10日、柏崎市が開いた住民との意見交換会。
柏崎市 桜井雅浩市長
「課題や問題点などを率直にお聞かせいただいて、私共の今後の施策に反映したい」
地元住民
「(佐渡沖の)割れ残りが動くと、柏崎あたりに直角方向にまともに来るというようなことも言われています。(予測を)もう一度確かめてほしいなと思います」
“3メートル越える津波の恐れ”という指摘も
住民が不安視するのが、佐渡沖の活断層の「割れ残り」。今後、3メートルを超える津波が沿岸部に押し寄せるおそれがあると指摘されています。そして柏崎市特有のリスクが…。
「放射能と津波が来た時、どうするんですか」
地元住民
「放射能と津波が一挙に来た時はどうするんですか」
東京電力が再稼働を目指す「柏崎刈羽原発」。
重大事故が起きた場合
重大事故が起きた場合、原発からおおむね5キロ圏内の住民は即時避難。5キロから30キロ圏内の住民は、被ばくを防ぐためにまず屋内に退避することになっています。
能登半島地震では交通網に影響が出た
しかし、元日の地震では県内を通る高速道路の一部区間が通行止めに。主要道路である国道8号で土砂崩れが起きるなど交通網が影響を受けました。
渋滞が発生していた
津波警報の発表をうけ、柏崎市は沿岸部の9つの地区に避難指示を出しました。
地元住民
「車で移動した人が圧倒的に多かったですね」
津波避難の場合は徒歩移動が原則ですが、当時、車の渋滞が起きていたといいます。自然災害と原発事故が重なる複合災害のリスク。