×

【特集】「 国道の聖地」  新潟市本町交差点は国道の起終点の数が日本一! 新たな名所になるか《新潟》

2024年4月7日 17:29
【特集】「 国道の聖地」  新潟市本町交差点は国道の起終点の数が日本一! 新たな名所になるか《新潟》

新潟市民の台所「本町」。目の前の交差点には国道に関する、ある日本一の記録が。国道研究の第一人者と新潟の国道の魅力を紐解きます。そして、その魅力を生かし、新潟の「まちなか」活性化を目指す新たなプロジェクトを取材しました。今回のテーマは「国道の起終点日本一・道の都新潟」です。

国道の「起終点」が8つある本町交差点

「起終点」とは、起点と終点という言葉を合わせた言葉。電車の路線や道路の始まりと終わりを表す言葉ですが、この起終点が新潟と一体どんな関わりがある言葉なのか。

新潟市中央区の本町交差点にある石碑には、このように書かれています。

「起点7号、8号、113号、289号、 350号」
「終点17号、116号、402号」

国道の起点と終点が8つあることが石碑の中に示されています。

起終点8つは日本一

新潟市中央区の本町交差点は、国道の起終点が日本一多い交差点ということなんです。

これが、どれだけすごいことなのか。

国道愛好家 佐藤健太郎さん
「日本地図だと、国道が赤い線で引いてあることが多いんですけども、新潟近辺は赤っぽいのが一目瞭然で分かる感じがあります。あと雪に対する工夫がものすごく進んでいて、道路先進県と言っていいんじゃないかと思う」

そう語るのは国道愛好家の佐藤健太郎さん。

本町交差点は、国道の「聖地」

佐藤健太郎さんは、国道愛好家として数多くの書籍を執筆しています。

国道の起終点が日本一の本町交差点。

電車や高速道路の上り下りの基準となる東京・日本橋や、青森県にある珍しい階段型の国道などはマニアの間で国道の「聖地」となっていますが、本町交差点はそれらと肩を並べる「聖地」だと佐藤さんは言います。

本町交差点は訪れるべき「必修単位」

佐藤健太郎さん
「なんと言っても8国道の起終点というのは日本で新潟と高知だけですので、そこは必ずおさえておかなければいけない、必ず訪れていなければ『もぐり』と言われてしまうような必修単位の1つですね」

次ページ
日本の主要幹線が伸びる本町交差点
    一緒に見られているニュース
    テレビ新潟のニュース