×

【特集】村民の新たな移動手段は「自動運転バス」 公共交通の空白地帯を解消へ 地方が抱える問題の解決は 《新潟・弥彦村》

2024年3月17日 9:01
【特集】村民の新たな移動手段は「自動運転バス」 公共交通の空白地帯を解消へ 地方が抱える問題の解決は 《新潟・弥彦村》

ことし2月、弥彦村で自動運転バスの実証実験がスタートしました。

3月、およそ1ヶ月の実証実験を終えて、自動運転バスの本格運行が始まりました。
新たな移動手段としての成果と課題。 そして今後の展望について取材しました。

◆村民の新しい移動手段「自動運転バス」

弥彦村の自動運転バス。
いま、村民の新しい移動手段として注目が集まっています。

まずはどんなバスなのか、詳しく見ていきます。

弥彦村に導入されたのは電気自動車のEVバスで「ミコぴょん号」と名付けられています。
車体はピンク色で、“ミコぴょん”が描かれているのが特徴です。

前後左右に大きな窓がついているので、車窓からの眺めも楽しめます。
ヨーロッパのバルト三国の1つであるエストニア製の車で、「ミカ」という車両で、定員は8名。
現在は 緊急時の対応などのために専属のオペレーターが1名、常に乗車しています。

運行は週3日、 月曜・火曜・金曜で、運賃は無料です。
弥彦村の村民はもちろんですが、それ以外の人も現時点では無料で乗車できるということです。

運行区間は弥彦村役場とJR北吉田駅の間で、1日に4往復しています。

◆実証実験で得られた成果と課題

本格運行を前に実証実験が行われた弥彦村の自動運転バス。
車内に運転席はなく、3DマップやGPSなどの情報で走行できます。
弥彦村は2月まで実証実験で安全性や利便性を確認していました。

およそ1ヶ月の実証実験でどのような 成果が得られたのでしょうか。

〈弥彦村デジタル行政推進課 宇野誠課長〉
「自動運転バスを導入したいというのは、去年からタイミングを見て各集落の区長さんなどに話をさせて頂きました。 自動運転というものがこのエリアにとって新しくて、どういったものかを、なかなか皆さんイメージができないので。自動運転そのものというよりも、新規路線で自分たちが今まで使えなかったサービスが使えるようになるという点で非常に評価して頂いたと思っています」

2月に稼働した日の輸送人数は、 当初1日10人程度の利用を見込んでいましたが、結果はおよそ2倍。 まずまずの結果だと宇野さんは話します。

〈弥彦村デジタル行政推進課 宇野誠課長〉
「実際にはもうちょっと増えた方が・・・公共交通ですので、空気を運んでいるというのが1番怖いです。 もっと(乗車人数を)増やしていきたいという気持ちはあります」

〈弥彦村 本間芳之村長〉
「今までは、“やひこ号”というある特定の地域を結んだバスが運行されていたのですが、それ以外の地区において、公共交通の空白地帯が発生していまして」

2003年に地元のバス会社が撤退して以降、燕市と連携した広域循環バス「やひこ号」が村民の足となっていた弥彦村。

弥彦村役場や、近隣の吉田病院などをつないでいますが、路線から外れた空地帯が存在していました。

この空白地帯に住む高齢者の移動手段を確保するため、今回自動運転バスという最新のテクノロジーの導入に踏み切りました。

次ページ
◆公共交通の空白地帯
    一緒に見られているニュース
    おすすめ
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中