×

「一度は使われなくなった楽器たちが輝いていた」音楽教育の普及めざす女子大生がウガンダで出会った子どもたち

2024年3月9日 0:00
「一度は使われなくなった楽器たちが輝いていた」音楽教育の普及めざす女子大生がウガンダで出会った子どもたち
松山大学4年生の池田麗里香さん

アフリカの子どもたちに音楽教育を-
松山大学4年生の池田麗里香(りりか)さん(23)は、在学中に留学したウガンダで、子どもたちに音楽を教える活動を行いました。

きっかけは大学1年の時。親を亡くした子どもを支援する「あしなが育英会」の交流会での、ウガンダ人留学生との出会いでした。留学生が「父親が亡くなってからは働かざるを得ず、学校へ行きたくても行けなかった」と涙ながら話す姿に衝撃を受けたといいます。

自身も中学1年の時に、父親を病気で亡くした経験を持つ麗里香さん。自分は当たり前のように教育を受けることができたけれど、国が違うと学校に通えない子どもたちがいることを知り「ウガンダに行って、自分の目で貧困・教育問題を確かめたい」と思うようになりました。

麗里香さんは中学時代から吹奏楽部に所属し、北条高校では四国大会での受賞経験も持っています。

“この経験をウガンダで生かすことはできないか”と考えていた時、小学校で使われなくなった楽器をアフリカ、アジア、南米の国々に届けている認定NPO法人AIMEC(神奈川県)が、ウガンダで音楽塾を設立したことを知ります。

「教える立場ではなく、子どもたちと仲間になって、みんなで音楽を演奏する楽しさを伝えたいと思ったのです」

「ウガンダ行きはきっと父からの贈り物」ブラックミュージックを愛する家庭で育ち

麗里香さんがウガンダに関心を持ったのは、両親の影響もありました。

父はレゲエサウンドNINJA FORCEのJUDOMANさん。1988年から東京やジャマイカ、ニューヨークに渡り、レゲエ音楽を吸収。愛媛に帰郷してからは、本場のレゲエ音楽を根付かせようと活動したジャパニーズレゲエ界の先駆者でした。

また母親もスカバンドでトランペットを演奏するなど、家の中はいつもブラックミュージックで溢れていました。

「アフリカ人が持つ特別なリズム感に自分が受けてきた音楽教育をプラスできれば、より素晴らしい音楽を生み出せるのではないか」と、AIMECの活動に参加しウガンダ行きを決めました。

「ウガンダ行きが決まった日は、父の命日でした。きっと父からの贈り物なんだと思います」と微笑む麗里香さん。母・ひとみさんは「人種、見た目、上手い下手で人を判断しないところや、知らない世界に飛び込んでいく行動力は父親譲りだ」と話します。

次ページ
日本からの先生も楽器も心待ちにしている子どもたち
    おすすめ