『オシャレ魔女 ラブ and ベリー』生みの親を取材 “親子の会話のきっかけに”ゲームに込めたこだわり
『オシャレ魔女 ラブ and ベリー』は、2004年~2008年まで全国のアミューズメント施設などで稼働していたキッズ向けのカードゲーム。『オシャレまほうカード』を使ったファッションのコーディネートと、音にあわせてタンバリンをたたくリズムゲームが組み合わさった対戦ゲームで、当時小学生を中心にブームとなりました。
今年で20周年を迎えたということで、記念の展覧会が9月16日まで東京・池袋PARCOで開催され、愛知・大阪でも開催が予定されています。当時の開発資料やゲームに登場する衣装に加え、歴代の『オシャレまほうカード』1500枚以上などが展示されており、初日には事前予約制のチケットが完売するなど今も人気となっています。
■ゲームに“着せ替え”を取り入れた理由
そもそも、なぜ“ラブベリ”を制作することになったのか? 当時、開発を担当した株式会社セガの近野俊昭さん(53)に話を伺うと「当時、同じ部署で男の子向けのゲームとして『ムシキング』を作っていたんで。その中で、“男の子だけじゃなく、女の子もターゲットにしたゲームを作ろう”というところがスタートで。『ムシキング』と対をなす女の子向けのゲームということで、『ラブ and ベリー』の企画がスタートしました」と明かしました。
ゲームに“オシャレ”の要素を取り入れた理由については、「女の子が小さな頃から普遍的に楽しんでいる遊びとして、“着せ替え”というのが1つのテーマにあったと思うんですよ。それはお母さんもきっと体験しているし、お子さんも体験している。親子が同じ目線で話ができ、みんなで楽しくゲームができる、そんなゲームを作りたかった」と、親子の会話のきっかけとなることが狙いだったということです。