ミッフィーが「正面向き」「6色」のワケ 世界で愛されるブルーナ作品のこだわりを取材
■初期の絵本7冊もオランダから来日
世界で翻訳され、ロングセラーとなっているブルーナさんの絵本シリーズ。ブルーナさんが初めて絵本を発表したのは、1953年のこと(『de appel(りんごぼうや)』)。今年、作品誕生から70周年を記念した『ブルーナ絵本展』では、ミッフィーはもちろん、くまの男の子『ボリス(ぼりす)』シリーズなどの原画、スケッチ、制作メモなどが展示されています。
また、ブルーナさんが描き続けてきた約120冊の絵本作品が集合。正方形のスタイルになる前に作られた、初期の絵本7冊もオランダから来日しました。
■絵本作家 ディック・ブルーナ “シンプル”へのこだわり
ディック・ブルーナ・ジャパン広報の相生佳津子さんによると、ディック・ブルーナさんは1927年オランダ・ユトレヒトで生まれ、絵本を作り始める前から、父親の出版社でグラフィックデザイナーとして活躍し、文庫本の表紙をデザインしていたそうです。約20年の間に手がけた表紙は2000冊にもおよぶということです。
ブルーナさんは、1955年にミッフィーの最初の絵本となる『nijntje』を発表しました。ミッフィーは、オランダではナインチェと呼ばれていて、英語訳されたときに『miffyミッフィー』、日本語訳では石井桃子さんによって『うさこちゃん』と名付けられたといいます。ブルーナさんは約60年にわたり創作を続け、2017年2月その生涯をとじるまでに、120作を超える絵本を創作しました。
そんなブルーナ作品の特徴の一つが、シンプルな絵。“想像の余白”を残しておくことが大事だと話していたそうで、相生さんは「(ブルーナさんは)想像の余白があれば、描かれた内容以上のものを自由に見ることができる、と考えていました。“とくに絵本は子どもたちのためのもの。ぼくの絵や色が、子どもたちのイマジネーションのつばさを広げることに役立つとしたら、こんなにすばらしいことはありません”と語っています」とブルーナさんの思いを明かしてくれました。