×

女子高校生9割「ガマン」の生理痛…国の経済損失にもつながっている!? 社会全体で“解決”の気運を

2023年12月30日 6:00
女子高校生9割「ガマン」の生理痛…国の経済損失にもつながっている!? 社会全体で“解決”の気運を
授業風景

腹痛、頭痛、眠気、イライラ…。毎月悩まされるその生理痛、ガマンしていると自分が損するだけでなく国の経済損失になっているかも!?長らく女性だけの問題とされてきた生理痛が社会全体で解決すべき課題になりつつある。正しく理解し、適切な対処を――。

■女子高校生97%「ガマン」

神妙な面持ちの男子生徒に、産婦人科医の高尾美穂さんが呼びかけた。

「普段生きている中で、7日間血が出続けるってある? ないよね?」
「はっきり言って、7日間出続けるってウザいの!その上、おなか痛い、腰痛い、頭痛い」

軽妙な語り口に、同じ教室にいる女子生徒や女性教諭からは笑いが漏れた。

これは、2023年12月11日に埼玉県立大宮南高等学校で1年生352人を対象に行われた「生理痛」を考える授業。生理痛に主眼を置いた鎮痛薬を製造販売する製薬会社(第一三共ヘルスケア)が3月に立ち上げた「みんなの生理痛プロジェクト」の一環だ。

授業の中でこんな数字が紹介された。全国の高校生を対象にしたアンケートで「生理痛で学校生活に支障をきたしたことがある」という女子生徒は67%、「生理痛で学校生活に支障があってもガマンしたことがある」は97%。

なぜ女子生徒たちはガマンしなければならないのか? 生徒たちからは「言うのが恥ずかしいから」「男女で認識が違うから」「周囲の理解がないから」などの意見があがった。

欧米などに比べ性教育が遅れている日本の学校では、生理について小学校や中学校の保健体育の授業で触れる程度。生理痛やその対処法まで学ぶ機会はない。また、親や教師にも知識がなかったり、生理痛は症状に個人差が大きいため女性同士でも理解が進まなかったりする。

■「痛い」は病気

「生理は病気じゃない。でも、日常生活に支障が出るほど痛かったら、それは“病気”」

高尾さんは、生理痛が重い場合は婦人科を受診したり鎮痛剤を服用したりすることを勧める。ほかにもおなかを温めたり、軽いストレッチをしたり、簡単にできる対処法など「ガマン」以外の選択肢があることを伝えた。

「風邪をひいたら休む、病院へ行く。それと同じです」

そのうえで「生理痛に限らず、目に見えない痛みや不調で悩んでいる人がすぐそばにいるかもしれないという想像力を持つことが大事」と締めくくった。

次ページ
■ピル処方を会社負担で
おすすめ