×

米で大ヒットの映画「オッペンハイマー」 子孫らが語る原爆開発と投下から得るべき教訓とは(2)

2023年9月17日 5:53
米で大ヒットの映画「オッペンハイマー」 子孫らが語る原爆開発と投下から得るべき教訓とは(2)
チャールズさんは、核不拡散と原子力の平和利用のために、国際社会のさらなる協調を訴えた

第二次世界大戦中、アメリカの原爆開発を主導し、「原爆の父」とも呼ばれた科学者、オッペンハイマー氏を描いた映画がアメリカで大ヒットしている。原爆開発と日本への投下、そこから得るべき教訓を、アメリカの当時の関係者やその子孫はどう考えているのか。全4回の2回目は、オッペンハイマー氏の孫であるチャールズ・オッペンハイマーさんへのインタビュー(後編)(ワシントン支局 渡邊翔)

■原爆開発と投下から学ぶべき教訓は

――オッペンハイマー氏のメッセージは、現代ではAIなど、世界を変えるような発明、新しい科学技術と人類がいかに向き合うかという教訓なのかもしれません。我々は、オッペンハイマー氏とマンハッタン計画の歴史から何を学ぶべきでしょうか?

人類は、自身が作った科学への技術的な解決策を持っていません。なので(オッペンハイマー氏と核兵器開発からの)教訓というのは、今も意義があると思います。核分裂の仕組みや、コンピューターやAIの進歩など、こうした科学(技術)をそもそも作らないという決断はできないのです。特定のグループが、科学(技術)の創造を行うべきではない、と決断することは出来ないのです。人類が進化し物事を変えていく中で、それは実現していくものです。解決策は、我々がより共存し、よりお互いが関わり、より協調することによって生まれるのです。もし人類がそのような高いレベルで協調できれば、危険な兵器を開発しても、それを使わず、日々より多くのエネルギーを生み出すことなどに取り組めるでしょう。それが最も望ましいことですし、世界が更につながり、もっといろいろな意味で以前よりも良くなるためには不断の努力が必要だと思います。世界にはあまりにも多くの兵器があり、我々は、皆が核軍拡競争で死んでもおかしくない状態ですが、そうはなっていません。(核兵器は)まだ極めて大きな脅威ですが、我々は、まだそれを使う決断をしていません。協調や結束を高める取り組みは常に続けられなければなりません。我々は、第二次世界大戦のような状況になることは望んでいませんし、それは第三次世界大戦が起きて、人類が全滅することを意味するからです。

次ページ
■可能であれば日本でも映画の公開を
    おすすめ