×

【解説】日韓関係の正常化 一気に動いたワケ なぜ今? 尹大統領の対日観は?

2023年3月18日 10:00
【解説】日韓関係の正常化 一気に動いたワケ なぜ今? 尹大統領の対日観は?
銀座で“オムライス外交”を行う日韓首脳(今月16日、内閣広報室提供)

岸田首相と韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による首脳会談が実現し、約12年ぶりに“シャトル外交”の再開などで合意した。銀座の飲食店2軒をハシゴし、“オムライス外交”で信頼を深めた両首脳。
“戦後最悪”ともいわれる状況を乗り越えて、日韓関係が一気に正常化に向けて動き出した背景には何があったのかー。なぜ今?尹大統領の対日観は?
(NNNソウル支局長 原田敦史)

■異例の銀座"オムライス外交" 約12年ぶりの日韓"シャトル外交"再開で合意

夜の銀座は、騒然としていた。

警察官が数ブロックにわたりずらりと並び、韓国側のSP、両国の当局者、報道陣が入り乱れ、街行く人たちも何事かと足を止めた。岸田首相と尹大統領は、外交の舞台を永田町から銀座の飲食店に移し、会食をしていた。1軒目は夫人同席で「すき焼き」から始まり、2軒目は老舗の洋食店で「オムライス」と、首脳の夕食会としては異例のハシゴ。日本のビールと、韓国の焼酎「ソジュ」を交えながら、"オムライス外交"が繰り広げられた。

「両首脳の信頼が深まったのは事実で、政治的不信を取り除くことができた。洋服の最初のボタンをうまくかけられた」

同行した韓国政府高官は、一連の会談をこう評価した。

およそ1時間半の首脳会談では、首脳による相互訪問「シャトル外交」や、外務・防衛当局による安全保障対話を再開することで一致。経済安全保障に関する協議を新たに立ち上げることでも合意した。韓国側がいつでも破棄できる状態になっていたGSOMIA(日韓で軍事機密を共有する協定)を正常化させるとともに、日本政府の輸出管理の強化措置も"解除"されることが決まった。

いわゆる元徴用工問題以外の懸案も、一括して解決の道筋がつけられ、日韓関係は正常化に向けて一気に動き出した。

■尹錫悦大統領とはどのような人物か? 日本との接点も

大統領となった今では、尹氏に直接会うことは容易でない。しかし、筆者は大統領選挙の期間中に何度か、直接会う機会があった。

地方などへの遊説の日程のうち、なるべく韓国メディアが行かないであろう場所に先回りし、日本などに対する考えを聞こうとしていたからだ。連日、挨拶を重ねると、「あぁ、きのうの日本の放送局。日本テレビですね」などと尹氏が気さくに声をかけてくることもあった。ただ、党内予備選、本選と接戦が続く中、側近のガードもどんどん堅くなり、カメラの前で日本についてなかなか口を開くことはなかった。

尹氏と直接交流した人々への取材を重ねていくと、人物像が少しずつ浮かび上がってきた。

「お酒が大好きで日本のビールも好む。日本の料理も大好き」
「検事時代から兄貴肌で、自分で決める」
「日本の司法制度や検察捜査の手法、特捜事件にも深く興味を持っている」

尹氏の父親は経済学者で、日本の一橋大学に留学し、客員教授を務めた人物。尹氏自身も日本に何度も来たことがあり、オムライスも"思い出の味"なのだという。

もともと日本に対する距離感は近い環境に身を置き、日本を"政治的な対象"というよりは、司法制度の参考や比較対象として見てきたものとみられる。大統領選挙の構図が決まり、相手候補との争いが激しくなり始めた2021年11月11日、尹氏は自身のSNSに、こう決意を書き込んでいる。

「私が大統領になれば就任後、すぐに韓日関係の改善に乗り出す」

就任当初、日本側からは「アメリカに言われて日韓関係を取り上げているだけでは」などと懐疑的な声も聞かれた。しかし、その後、尹大統領が主導する形で、羽田=金浦の航空路線再開、ビザなし渡航の再開など、日本との人的交流を拡大する政策を先行して実施。尹大統領と会談した日本の政治家や企業家らからは、「大統領の日韓関係改善にかける思いは本物だ」との声が聞かれるようになっていった。

次ページ
■尹大統領が政治決断 「速度が速すぎる」側近の慎重意見も
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中