【解説】ロシアに「焦り」か……ウクライナ西部攻撃で狙う“三重苦”、プーチン大統領“疑心暗鬼”? 諜報トップ軟禁の報道も

ロシアが、ウクライナ西部への攻撃を始めました。西側諸国につながる位置にあるため、今後激化も懸念されます。一方、ロシア諜報部門トップの軟禁が報じられるなど、内部分裂の可能性も指摘されます。両国の停戦協議は4回目となりましたが、今後の行方は――。
■キエフは…ロシア軍支配の状況
有働由美子キャスター
「14日朝時点のウクライナの状況を整理すると、ロシア軍の支配地域には、ほとんど変化は見られません。首都キエフで、ロシア軍が攻撃再開に必要な戦力を確保するのに時間がかかりそうだとも分析されています」
「注目なのはウクライナ西部、ポーランドとの国境から約25kmの場所にあるヤボリウです。ここに軍事施設がありますが、ロシア軍が新たにミサイル攻撃をしました。ロシア政治に詳しい慶応義塾大学の廣瀬陽子教授にうかがいます」
■西部へ攻撃…3つの「目的」
有働キャスター
「ウクライナの西部に攻撃を始めたことも含めて、廣瀬教授はロシアの焦りを感じるということですが…」
廣瀬教授
「ロシアは、キエフが思い通りに陥落できないので、非常に焦っていると思います。西部の攻撃については主に3つの目的があると思います」
「まず、ヤボリウの施設は、西側(諸国)からの軍事的な補給拠点です。軍事拠点というよりも、補給の面でロシアが警戒していると思います」
「数日前に(ロシアの)外務次官が、『欧米からの補給もロシアの攻撃対象とする』と言っているので、まさにそれを実践した形かと思います」
「また、西側からの経路は、キエフへの(食料や物資などの)補給路という意味でもとても大事です。キエフにまだ多くの人がいますが、兵糧攻めのようになってしまっています。食べ物などが届かないということもとても心配です」
「さらに、ポーランドに逃げる人も(ウクライナ)西側を通るので、非常に重要な経路です。そこに攻撃が加わるというのも厳しいところで、ロシアとしては『三重苦』をウクライナに与えるということで、西側の攻撃がさらに今後ひどくなる可能性があると思います」