あなたは知ってる?「SRHR」の意味と大切さ 国連人口基金に聞く

女性の体と心に関する問題、自由で健康な生き方について考えるうえで大切なSRHR。その言葉の意味、大切さとは?
■SRHRの意味と大切さとは?
SRHRは英語の「Sexual and Reproductive Health and Rights」の頭文字をとった呼称です。日本語で「性と生殖に関する健康と権利」と訳します。これは、誰もが年齢や性別に左右されず、自分の体のことを自分自身で自由に決めることができる権利を意味します。例えば「子供を産むかどうか」「何人産むか」などに対し、第三者が強制して決めるのではなく、女性自身が自分の体と向き合い、自由に決めることができるということです。妊娠・出産に限らず、生理や避妊など、女性の体に関するあらゆる悩みや問題を含みます。
ーーなぜSRHRは大切なのでしょうか?
SRHRは、望んだ時に妊娠をし、子供を何人産むか、妊娠・出産に関する権限を自分達で選択できるということです。体のことを(自分で)コントロールすることで、その次に教育や仕事、他の選択へとつながっていく。基本中の基本だと考えています。なので自分の体をもっと大切にし、そのサポートとして、例えば性教育を日本がもっと進めていくべきだと思っています。
■「まだ理解されていない」日本と世界の課題
ーー日本におけるSRHRの課題は?
そもそもSRHRの概念が、まだ理解されていないことです。また最近、若者が生理の貧困や緊急避妊薬の問題について、『これは困るよね』と声を出し始めていますよね。しかし、なかなかその声が政策決定者に届いていない。それが課題かなと思っています。それと、包括的性教育が日本は大きく遅れているんですね。もう少し日本も国際スタンダードに近づくような義務教育が必要だと思います。
ーー世界ではどんな課題があるのでしょうか?
すべての国において完全にSRHRを享受しているところはないと国連人口基金では理解しています。特に途上国で女の子に生まれると、「女性器切除(FGM)」という有害な慣習があり、彼女の意志とは反した形で受けさせられます。児童婚により望まない妊娠をしてしまったり、特にサハラ砂漠より南のアフリカのエリアでは、自分たちの体が他者や国にコントロールされたりしてしまう状況があります。