×

環境保全がビジネスに...いきものと触れ合いながら環境に貢献できるアプリを開発!!生物多様性の保全を社会の当然にする

2024年5月10日 21:12
環境保全がビジネスに...いきものと触れ合いながら環境に貢献できるアプリを開発!!生物多様性の保全を社会の当然にする

今回のゲストは、いきものと触れ合いながら環境に貢献できるアプリを開発している株式会社バイオーム代表取締役の藤木 庄五郎さんの取り組みを“1分間で社会を知る動画”を掲げる「RICE MEDIA」のトムさんが迫りました。

使われるほど精度が上がる生物アプリ“Biome(バイオーム)”

藤木さん「Biome(バイオーム)は、いきものコレクションアプリです。ユーザーは生き物を見つけたらアプリで撮影することが出来ます。

撮影された写真はAIにより解析され、ユーザーが提案された候補から生き物を選びます。登録すると、レベルアップに必要な経験値などがたまっていきます。

AI機能で生き物の判定が上手くいかないときには、ユーザー同士で生き物の正体についてコミュニケーションをとることができる機能もあります」

トムさん「Biomeを通じていわゆる“新種”が見つかるみたいなこともありますか?」

藤木さん「例えば中国地方に生息していることが初めて確認された生物の情報などが見つかることがあります。

こういった情報は、論文などにも使われていたりして学術的に意味のある情報がみつかっています。Biomeを通じて、誰でも科学に挑戦できる機会になっているかなと思っています。

Biome公式とか、いろんなコラボという形で“生き物クエスト”というのをすごく頻繁に出しています。

ミッションみたいなものが出てくるんです。例えば、ヒアリを見つけようみたいなクエストにみんなでチャレンジして、見つけて写真を撮って投稿したら、クエストクリアとなります。

外来生物で悪さをしているような生き物とかをみんなで見つけていくことができます。ユーザーは集めた写真をデータ化していくことを楽しみながら、ゲーム感覚でチャレンジできるんです。

集めたデータは、バイオームから自治体に外来種データとして提供させていただき、自治体は駆除に乗り出すこともできます。

最近私が見つけてテンションが上がった生物は、オオサンショウウオです。

オオサンショウウオみたいな希少な生物については、自動的に生息分布地が非公開になるように配慮されています。

投稿によって発生する密漁リスクがないので、見つけたら安心して投稿してもらいたいです」

生物多様性の保護が、どうやってビジネスに?

藤木さん「バイオームのキャッシュポイントの構造は結構複雑だと思います。アプリの“Biome(バイオーム)”自体は完全無料で、広告なしで運営しています。

また、私たちは“環境保全にまつわる事業”しか受けないと決めています。

その上で私たちが持っている資産には、“Biome(バイオーム)”のアプリやデータ、それらを解析できる技術があると思っています。これらを組み合わせていろいろな商品を提供しています。

例えば、外来種を駆除するためのシステムがあります。

外来種の新規発見情報が上がってきたら、すぐにそれを通知して駆除の業者を呼ぶ“駆除外来種防除システム”に転換して、自治体向けに販売することをやっていっています。

企業が自然に対する影響を開示しなくちゃいけないという世の中になってきたことで、ここ最近の1〜2年は潮目が変わってきたとも感じています。

この影響からある企業が環境への影響を公にしたくても『どうやって自分の事業を評価すればいいかわからない』という課題が増えてきました。

そういった企業に自然への影響を評価しながら、対応などを提案する基礎データプロファイリングみたいなこともしています。

そういったことを組み合わせて現在では30以上のラインナップがあり、社員を47人ほど抱えながら、黒字化してビジネスとして成り立つものになってきたかなと思っています」

サービス開発に至った原点とは?

藤木さん「幼少期から生き物が好きな方でした。夏休みはほぼ毎日釣りにいくくらい、釣りが大好きでした。

幼少期の頃は生き物や生態系のことは全然わからなかったですけど、釣りをしているとフナを釣ろうと思って行ったら、いわゆるブルーギルという外来の生物が非常に釣れるようになりました。

自分の縄張りにしていた池とかで、いつの間にかいつもの魚がいなくなっちゃったみたいなことを何度も経験していくようになったんです。

それで日本にいなかった魚が非常に増えていると肌で感じるようになりました。その体験がきっかけで生態系を外来生物が脅かしているというのがわかって『怖いな』と思ったんです。

小学生の頃ですけど、 強い生態系とそれを保全することにも興味と使命感みたいなものを感じるようになって、最初は研究者として生態系の研究をしていくことを目指して大学に入りました。

大学の研究時代には、ボルネオ島に野宿して生物の調査をするという生活を累計2年以上していました。

当時は生物多様性をデータで評価するとか、数字でちゃんと評価できるようにしていくことが大事だと思って、 生物多様性の定量化技術・可視化技術の開発みたいなことをテーマに研究をしていました。

ボルネオ島をずっと回ってる中で、素晴らしいジャングルがあるエリアなんですけど、一方でめちゃくちゃ環境破壊が大規模に起こっているエリアでもあったんです。荒れ果ててという場所がいっぱいあったんですね。

木を全部切り倒しちゃって、 もう360度地平線が見えるので、木が1つも残ってないみたいなエリアが実は結構な部分を占めていました。

ボロボロになっているような現場を何度も何度も見て、木が無いんで調査どころでもないと途方にくれる感じです。

木を切り倒す理由は木材生産とかいろいろあるのですが、パームオイルのために伐採されていることが一番多いです。

『どうやったら生物多様性の破壊を防げるんだろう』と考えてたんですけど、やはり現地の人たちはそれで生きているんです。

お金を稼いでいくというロジックがやはり最強で、人が生きていく人の欲の源みたいな物を全て網羅しているなと、お金が儲かるから環境が破壊されるというシンプルな重要性を再認識させられたんです」

儲かるから環境が破壊されるなら、環境を守れば儲かればよいと思った

藤木さん「環境を守るため『守ろう!』と言っても誰もやってくれないんですけど、『環境を守ったら儲かるよ』と言ったらすぐに進む、すぐに解決する問題なんじゃないかなと思ったんです。

環境を守ることで儲かるようなビジネスをやろうと思って、研究者ではなくて営利企業として環境保全をやろうと決意しました。

そこで研究はすっぱりやめて、環境保全でしっかりと利益を出す会社を作ることを始めたというのがもともと会社を作った経緯でした。

テーマ自体は研究をしていたときから引き継いでいました。
生物多様性はきちんとデータで評価できないと何もできない、 全然わからない状態なので、今までビジネスが生まれてこなかったんじゃないかと思ったためです。

(いろいろな分野で)いわゆるデジタル化は、これまで起こってきたと思うんです。

商品をデジタル化したAmazonだったりとか、人間関係をデジタル化したFacebook、 人間の思想とかをデジタル化したX(旧Twitter)であったりとか、デジタル化が起こると、そこにマーケットが生まれて、ちゃんとお金が儲かる仕組みがついてくるみたいなことが今の時代起こっていると思います。

実際に生物をデジタル化して、どうやって情報を集めていけるかということを考えてる中で、 生物の情報のデジタル化で1番大事なのが位置情報だと思ったんです。

生物がどこにいるのか、ここに住んでるという情報がすごく大事だと気づいたときに、位置情報を収集する必要が出てきました。

GPSデバイスがないと、その情報が集められないなと考えたときにやはりスマートフォンだとなりました。

でも、スマホってオーナーが個人なので、個人の皆さんが楽しく生物データを集めるみたいな何らかのモチベーションを持ってやれる仕組みがないと、誰もやってくれないので、そこを担保できるアプリケーションを作ろうと思いました。

それで今の形である、ゲーム感覚で楽しく生き物を見つけることができるアプリというコンセプトを固めました。

会社を作ってからはそれをひたすら開発して、今やっとこうやって“Biome(バイオーム)”が世に出て、皆さんに使ってもらえるところまできました」

◇◇◇

本記事は、日テレNEWS NNN YouTubeチャンネルメンバーシップ開設記念番組「the SOCIAL season1」の発言をもとに作成されています。