×

【密着】「子どもたちの可能性広げたい」赤ちゃんポストに預け入れられた男性の思い

2024年1月16日 10:02
【密着】「子どもたちの可能性広げたい」赤ちゃんポストに預け入れられた男性の思い

親が育てられない子どもを匿名でも受け入れる「こうのとりのゆりかご」、いわゆる赤ちゃんポストに預け入れられた男性が、小学生らを対象とする新たな学びの場「子ども大学」を作ろうと奮闘しています。16日から学生の募集が始まった子ども大学。子どもたちの可能性を広げたいと準備を進める男性の思いを取材しました。

16日に熊本市役所で開かれた記者会見。
■宮津航一さん
「皆さんのお力添えをいただいて、第一回の開講の発表ができることをうれしく思う」

こう話すのは、かつて「こうのとりのゆりかご」に預け入れられた宮津航一さん(20)です。一緒に記者会見に臨むのは、ゆりかご開設に携わった慈恵病院の元看護部長、田尻由貴子さん(73)。

2人が去年設立したのが、「子ども大学くまもと」です。小学生だけでなく、保護者も一緒に各界の専門家から大学レベルの授業を受ける教育プロジェクトです。2002年にドイツで生まれ、日本では埼玉から始まり、東京や福岡にも広がっています。

16日の記者会見では、3月16日に初めて開く授業の内容が発表されました。講師は、国連開発計画親善大使も務める俳優の紺野美沙子さん。原爆で我が子を亡くした父母の手記をもとにした絵本の朗読や映像で、平和について考えます。

■宮津航一さん
「近年、世界各地で争い、戦争、痛ましいニュースがある。社会を良くも悪くも築くのは子どもたちではないかと」

ほかにも授業では、東京で活動する「子ども大学くにたち」の稲葉茂勝理事長がSDGSをテーマに講演します。2人が子ども大学の設立を決めた背景にあるのが、「こうのとりのゆりかご」でした。

■田尻由貴子さん
「きょとんとして、ゆりかごのベッドに座っていたブルーの服着ていた今でも思い出す。かわいかった…愛らしくて、 抱っこして。柔らかいね、その時3歳。今でもそのぬくもりを感じて」

田尻さんが思い返すのは、ゆりかごで対面した時の航一さんの姿。ゆりかごに預け入れらた航一さんを初めて抱き上げたのが田尻さんでした。

■宮津航一さん
「ゆりかごに預け入れられた時に 置いてあったのがこの靴と服だけで」

    一緒に見られているニュース
    おすすめ
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中