もうすぐ新学期!松山市中心部を通学中の高校生目線で…自転車の“ここが危ない!”を調査

もうすぐ新学期。自転車通勤や通学を始める‟自転車若葉マーク”の人が増える季節です。
今回は、現役高校生が指摘する危ない場所やシーンを取材しました。
先週、松前町のホームセンターで賑わっていた自転車コーナー。
春から高校生:
「高校まで結構距離があるんですよ。だから早めに直して、これからもそのチャリに乗って高校まで頑張ろうかなと思ってます」
新学期に自転車通学を始める子ども達や保護者が、新しい自転車選びや自転車の点検に来ていました。
DCM松前店 井出さん:
「自転車の修理も増えてきてますね。これから高校に入学して乗るのに安全に乗れるようにというところで、調整の依頼きております」
売り場では、通学用を中心に自転車の台数を普段の1.5倍に増やして対応しています。
高校生が関係する事故の9割が「自転車に乗車中」
楽しい学校生活を送るために、気をつけてほしい交通事故。
県内で去年1年間に発生した「高校生が関係する事故」は98件で、そのうち9割が「自転車に乗車中」でした。
ほとんどが自転車に乗っていて事故…さらに、このうち3割が自転車の高校生の方が過失割合の大きい第一当事者‟加害者”となりました。
自転車が加害者となる事故は全国で発生していて、中には自転車の小学生が歩行者をはね、意識が戻らない状態となり、およそ1億円の損害賠償を求められたケースもあります。
交通事故の加害者にも被害者にもならないために…今回は、高校生が自転車で通学中に「危ない!」と思うシーンや場所を取材。
自転車‟若葉マーク”の人が増える春、みんなで交通ルールを改めて確認しませんか?
済美高校1年の木下さんが毎朝見ている風景は
次々とすれ違う自転車に…目の前に現れた自転車の行列。
松山市中心部を自転車で通学している、済美高校1年の木下くんが毎朝見ている風景です。
済美高校1年 木下稜太さん:
「自宅から学校まで1.5キロぐらいですね。(時間でいうと?)10分~15分くらいですね。危険な箇所が2か所ぐらいあって…」