×

【解説】「内閣改造」前倒し  「“統一教会”と関係」閣僚7人は…岸田首相「点検」指示

2022年8月8日 10:03
【解説】「内閣改造」前倒し  「“統一教会”と関係」閣僚7人は…岸田首相「点検」指示

内閣改造、自民党の役員人事が10日に迫っています。「世界平和統一家庭連合」、いわゆる“統一教会”と政治との関係がどのように影響するのでしょうか。

「内閣改造“前倒し”」

「関係を認めた7人」

「岸田首相の本音」

以上の3つのポイントを中心に詳しく解説します。

■内閣改造「前倒し」  当初は「9月だろう」

安倍元首相の銃撃事件から8日で1か月がたちました。警察庁は現在、当時の警護態勢や対応が適切だったかについて検証を進めていて、今月中に結果を公表する予定です。

この事件によって、霊感商法などが社会問題化したいわゆる“統一教会”と政治との関係が改めて注目されています。これが10日の内閣改造にも影を落としています。その時期について、岸田首相は6日に「内閣改造は来週にも行いたい」と表明し、10日に行われることになりました。

実は当初、内閣改造は「9月だろう」とみられていましたが、それには 次のような理由がありました。

安倍元首相が亡くなって間もない時期であり、党内やトップを失った安倍派の内部が落ちつきを取り戻すまでは控えておこうか、という配慮がありました。

さらに、「原爆の日」に関して、6日に広島で平和記念式典、9日には長崎で平和祈念式典が行われます。 その後はお盆、 8月後半に国際会議も予定されています。8月は日程が窮屈だという理由もありました。

ところが、急に前倒しされました。

岸田首相は6日、「様々な課題を考えますと、とにかく新しい体制を早くスタートさせたい」と述べ、新型コロナウイルスや物価高への対応など課題をあげて新たな体制をスタートしたいと説明していました。

■「内閣改造」前倒し 3つのポイントとは

この内閣改造の前倒しについては、そのほかに3つのポイントがあります。

(1)支持率低下

各社の世論調査では、岸田内閣の支持率がこのところ低下しているという現状があります。内閣改造でこの局面を早く打開し、支持率を回復させたいという狙いがあるとみられます。

(2)主導権を握りたい

内閣改造には、政界内部の様々な思惑がうごめくものです。当然、自分や派閥にとって有利になるように水面下の動きも活発化していきます。 9月に向けて準備していた人たちは、急に1か月早まることで当然、焦ります。時間が短くなればなるほど、根回しや駆け引きが十分にできなくなる恐れがあります。

急に日程を早めることで皆が手を回す時間をなくして、がっちり主導権を握りたいというのが、岸田首相の狙いとみられています。

(3)“統一教会”との関連

一緒に見られているニュース
おすすめ