「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」報告数1019人 去年を大幅に上回るペースで増加
国立感染症研究所によりますと、劇症型溶血性レンサ球菌感染症のことしの報告数は、今月9日までに1019人となりました。報告数は先週時点で977人と過去最高を更新していて、去年を大幅に上回るペースで増加が確認されています。
一般的に、溶連菌は喉の炎症などを引き起こしますが、まれに重い症状となり、手や足の「え死」や多臓器不全を引き起こし、死にいたることもあります。
予防には、傷口の消毒や手洗い、マスクが有効です。
国立感染症研究所によりますと、劇症型溶血性レンサ球菌感染症のことしの報告数は、今月9日までに1019人となりました。報告数は先週時点で977人と過去最高を更新していて、去年を大幅に上回るペースで増加が確認されています。
一般的に、溶連菌は喉の炎症などを引き起こしますが、まれに重い症状となり、手や足の「え死」や多臓器不全を引き起こし、死にいたることもあります。
予防には、傷口の消毒や手洗い、マスクが有効です。
2:21
2月23日 11:57
2月23日 9:00
7:27
2月23日 6:41
2月23日 5:50
2月23日 0:01
2月23日 0:02