×

「24時間働けますか」は遠い昔? 福岡市もニトリも導入……「インターバル制度」とは 無理のない働き方で“生産性”向上も

2022年9月2日 10:33
「24時間働けますか」は遠い昔? 福岡市もニトリも導入……「インターバル制度」とは 無理のない働き方で“生産性”向上も

福岡市が、一定の休息時間を設ける「勤務間インターバル制度」の導入を発表しました。既に取り入れ、メリットが生まれている企業もあります。無理のない働き方がしやすいこの制度の仕組みや、「フレックスタイム制」との違いなどを考えます。

有働由美子キャスター
「勤務終了から次の始業まで必ず一定の休息時間を設ける『勤務間インターバル制度』。福岡市は1日、この制度を導入したと発表しました。インターバルは11時間です。高島市長は狙いについて『睡眠時間の確保』などを挙げていました」

岩本乃蒼アナウンサー
「例えば仕事が朝8時から夕方5時までが定時の場合、通常は次の日の始業まで15時間ありますが、もし夜11時まで残業してしまった日があったら、次の日の始業まで9時間しかありません」

「ただ、会社が勤務間インターバル制度を導入して、『せめて11時間は確保しよう』となったら、次の日の始業は2時間繰り下げられ、朝10時からとなります」

有働キャスター
「8時に行かなくても10時でいいですよ、ということですよね。私も睡眠時間を削って仕事するのが当たり前という時代で働いてきましたので、こういう働き方はいいなと思います。勤務時間を自分で自由に選べるフレックスタイム制とは違うのでしょうか?」

岩本アナウンサー
「フレックスタイム制だと個人の裁量に委ねられる一方で、『ちょっと早めに仕事しよう』と自分次第で無理もきいてしまいます」

「これに対して勤務間インターバル制度は、企業側が『少なくともこの時間は体を休めて』と決めることで、働く人のプライベート時間や睡眠時間をしっかりと確保し、無理のない働き方をしやすいと言えます」

「国は3年前から法律でこの制度を導入することを企業に働きかけていて、厚生労働省によると、森永乳業やユニ・チャームなど既に導入している企業もあります。家具大手ニトリホールディングスでは、今はインターバル10時間を導入しています」

「ニトリでのメリットとしては、『定時で仕事を切り上げる意識が高くなり、無駄な時間外労働がなくなった』『その日の業務量を終業時間から逆算して決めるといった、業務の計画性が生まれている』などがあるということです」

■廣瀬さん「スポーツも仕事も同じ」

有働キャスター
「しっかり休めて、仕事の生産性も上がったということです」

廣瀬俊朗・元ラグビー日本代表キャプテン(「news zero」パートナー)
「スポーツの現場でも試合で良いパフォーマンスをするために、良いトレーニングと栄養、そして良い休養が大事だと思います。仕事も同じだと思いましたね。インターバルで時間的制約がある中で、いろいろな工夫が生まれることもいいなと思いました」

「同じボリュームでもより短時間で仕事ができた時に、そこに対する報酬があってもいいのかなと思います。1人1人の仕事は多様化しているので、1人1人に合わせた勤務体系を作っていくことも重要だなと思いました」

有働キャスター
「『24時間働けますか』という時代はもう遠い昔のことですので、遅くまで頑張ったら翌日は、自分のためにも会社のためにもゆっくり寝るのが大事です」


(9月1日『news zero』より)