大谷翔平はなぜ速いのか?陸上界のレジェンド・朝原宣治が分析

豪快なホームランを生み出す圧倒的なパワーが注目されますが、メジャーでもトップクラスのスピードも、大谷選手の活躍を支える要因となっています。
なぜ大谷選手は“速いのか”。日本短距離界のレジェンドで、北京五輪4×100mリレーの銀メダリスト・朝原宣治さんに走りのメカニズムを解説してもらいました。
■ボルトを彷彿させる陸上選手並みのダッシュ
大谷選手は2021年シーズン、リーグ5位となる26盗塁をマークし、メジャー史上6人目の45HR25盗塁を達成。
バッティングから一塁に到達するまでの時間は、わずか4秒16。最高速度はメジャー平均を秒速1mも上回る、驚異的なスピードを誇ります。
大谷選手の速さの要因について、朝原さんは「ピッチ(脚の回転数)が出るので、この巨体で。陸上選手並みのダッシュをしている」
朝原「打って体勢が崩れた状態から一塁に走るので、タイミングを合わせるのは大変で、(普通)ピッチが上がってこない。バットを大きく振ったあとに一塁ベースにたどり着く頃にはピッチが出るような走りに整っているのがすごい。巨体をうまくコントロールできるように、コンパクトに動こうとしている」と語ります。
その走り方は陸上界のスーパースター、ウサイン・ボルトさんを彷彿させるといいます。
大谷選手は身長193センチ、体重95キロ。ウサイン・ボルトさんの195センチ、94キロとほぼ同じ体形。
走り方についても「(大谷選手は)蹴るという動作はまったく入ってない。短距離選手も一緒で、スピードが上がれば上がるほど(地面を)蹴る意識はない。WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)アメリカ戦の内野安打の走りでは、上げた足を地面に叩き落として推進力を得ている。(地面を)蹴らずに、すぐに足を上げてる」と解説。
地面を蹴るように走ると、蹴った脚が体の後ろに行くため、脚の循環にロスが生まれ、ピッチが上がらない。