「日本の農業がなくなっちゃう」……目指すは年収1000万円? 未経験の若者集団、埼玉発のスマートな“農業改革”

小島さんが3月に訪ねたのは、埼玉・加須市にある田んぼ。種まき作業をしていたトラクターをよく見てみると、作業している人はハンドルから手を離しています。自動運転ができる農業機具を使っていました。
こうした最新技術を使ったスマート農業で、効率的に広い農地を管理している中森農産。背景には、日本の農業への危機感がありました。
今の農家の平均所得は114.2万円(兼業農家も含む)。働く人の平均年齢は70歳に迫る69.2歳で、毎年東京ドーム約5300個分(約2.5万ha)の農地が減っているといいます。この状況を変えようと、中森農産の皆さんが目指していることがあります。
中森農産の従業員
「年収1000万円を目指していくぞと」
どう成し遂げていこうとしているのでしょうか。
朝のミーティングで気づいたことがあった小島さん。「お若いなと思いますね」。従業員の皆さんに年齢を聞いてみると、「25歳になりました。先週ですね」「僕も先週34歳になりました」と教えてくれました。
社長の中森剛志さんも36歳です。
小島さん
「(従業員と)仲いいですね」
中森社長
「仲良くやらせてもらっているつもりです」
前の職業もバラバラです。「IT企業で働いていた」「元はホテルに勤めていた」。この会社の平均年齢は30歳で、多くが農業未経験者です。みんなでアイデアを出し合いながら農業を変えています。
一例が米作り。一般的には水田に苗を植えて行いますが、中森農産では、一部の田んぼに最新鋭の機具を導入し、作業を1か月ほど短縮する方法で種まきができるようにしています。
さらに、その田んぼはAIアプリで管理しています。田畑は1500か所ほどあります。パソコンで確認すると、画面上に全体が映りきらないほど。小島さんも「めっちゃ広いですね。めっちゃたくさんある」と驚きます。この区画を12人ほどで管理しています。