×

【解説】ロシア軍侵攻から10か月以上…“長期化”ウクライナ情勢 戦いはいつまで続く? 2023年の展望は

2023年1月1日 5:00
【解説】ロシア軍侵攻から10か月以上…“長期化”ウクライナ情勢 戦いはいつまで続く? 2023年の展望は

ロシアのウクライナ侵攻からまもなく1年を迎えようとしているが、事態は終結の兆しも見えないままだ。首都キーウ周辺では一時期、平穏な生活を取りもしつつあったが、冬の訪れとともにロシア軍のインフラを狙った激しい攻撃にさらされ、丸2日、電気が使えない時もあるという。長期化するウクライナ情勢だが、2023年、和平に向けた動きは出てくるのだろうか? 今後の展望を解説する。
(NNNロンドン支局長 古谷朋大)

NNN取材団がロシアの侵攻を前にウクライナ入りしたのは、2022年の1月だった。私は雪に覆われた広大なロシアとウクライナの国境を撮影しながら、「この場所にロシア軍が押し寄せるのか?」「今、我々を案内してくれている国境警備隊の兵士は生き延びることができるのか」…と、恐ろしい気持ちになったのを良く覚えている。

そして戦争は現実のものとなった。

それからおよそ10か月後の2022年12月20日、ロシアのプーチン大統領は盟友であるベラルーシのルカシェンコ大統領と共同記者会見を開いていた、その場でルカシェンコ氏はこう述べた、「ご存じのように我々2人とも侵略者であり、この世で一番有害で毒のある人物だ」。冗談めかしたように話しているようにも見えるが、彼の発言の真意はわからない。ただ、侵攻開始以来国土を蹂躙(じゅうりん)されているウクライナ国民にとっては嫌悪感しかないだろう。

■停電“丸2日”…過酷な暮らしに耐える日々

実際、ウクライナ国民は電気も水道も満足に使えない中、堪え忍ぶ生活が続いている。

ガリナ・ゴンチャレンコさん(84)はキーウ市内にある16階建ての集合住宅に住んでいる。ガリナさんには2022年11月にキーウでインタビューをしているが、改めてオンラインで最近の状況を聞いた。取材時はちょうど停電中で、建物の中は真っ暗だった。自宅は4階だが、エレベーターも動かず、帰宅すると懐中電灯やなどを頼りに階段を上がっていくという。高齢の身には一苦労だという。

次ページ
■丸2日間停電も 水の備蓄も欠かせず
一緒に見られているニュース
おすすめ