“貧困で体売る女性” “戦火から逃れた子どもたち” ミャンマー政変1年 翻弄される人々のいま
軍事クーデターから1年が経過したミャンマー。経済の混乱は続き、貧困から体を売る女性も増えたという。未来を担う子どもの教育への影響も深刻で、孤児院には戦火を逃れた子どもの姿も。クーデターに翻弄されながらも今を生きるミャンマーの人々の姿を追った。(NNNバンコク支局平山晃一)
■貧困で体売る女性も“こんな仕事したくない”
最大都市ヤンゴンを走行中に私たちが目にしたのは、幹線道路沿いに立つ数人の女性たちの姿。体を売るため客引きをする女性たちだ。生活苦から売春に手を染める女性が増えているという。
路上にいた女性の1人に話を聞くことができた。彼女はもともと魚を売る仕事をしていたが、売り上げが減って借金がかさみ、この仕事を始めたという。
――客引きしていた女性(25)
「1週間前にこの仕事を始めました。できれば、こんな仕事はしたくないです。いろんな意味で怖いです。お客さんのほとんどが悪い人で、殴られることもあります」
男性客からは、3万チャット(=約2000円)を受け取るも、グループのリーダーに手数料を払うため、手元に残るのは1万チャット(=約650円)。それでもこの仕事を続けているのは、3歳の娘のためだ。
――客引きしていた女性(25)
「娘を故郷に預けていて、私は工場で働いていることにしています。家に仕送りができるからと自分に言い聞かせながら、この仕事をしています。十分なお金があれば、こんな仕事はしたくありません」
長引く経済の混乱が、女性の暮らしを一変させていた。
■物価上昇が暮らし直撃 油の値段は“倍以上”
物価の上昇も市民の暮らしを直撃していた。屋台で揚げ物を売る女性に話を聞いた。
――屋台の女性
「クーデター以降、物価が2~3倍に上昇しています。油も以前は1800~2000チャット(=約120円~130円)だったのが、5000チャット(=約330円)まで値上がりしました。この物価上昇は、私だけでなく、みんなが影響を受けています。今はみんな大変なので、誰でも食べられるよう値上げはしません。収入は減ってしまいますが」
目に涙を浮かべながら、日々の商売の大変さを訴えていた。