×

アートだけだと遠すぎる...パターンやフォントまで落とし込み、障害のある人の文字や絵をパブリックデータとしてデザインするシブヤフォントの魅力

2024年5月15日 3:01
アートだけだと遠すぎる...パターンやフォントまで落とし込み、障害のある人の文字や絵をパブリックデータとしてデザインするシブヤフォントの魅力

今回のゲストは、シブヤフォントのアートディレクターであるライラ・カセムさん。シブヤフォントが取り組む障害のある人の文字や絵を、パターンやフォントなどのパブリックデータに整えて企業などに販売するという取り組みを“1分間で社会を知る動画”を掲げる「RICE MEDIA」のトムさんが迫りました。

障害のある人が描いた絵や文字がデザインの力でアートに

ライラさん「障害福祉の分野で描かれる何気ないイラストや文字がすごく素敵だと感じ、どうやったらこういったものが社会でさらに身近につながるかという活動をしています。

シブヤフォントでは、渋谷区で働いたり住んでいたりする人たちと、デザインを学ぶ学生が共同で一緒にアートワークを作り、パターンやフォントといったいろいろな人が使いやすいパブリックデータに落とし込んで、企業や一般の方々に使って貰えるような状態にしています。

障害のある方々を社会とつなげることや、新たな収入を獲得するきっかけになることを目指しています。

障害を持っていることが強みになり、アートの個性に繋がっています。

例えば、手がすごく震えてしまうことがコンプレックスという方がいたんです。

でもその方が描いた絵は、学生さん達から『ビルが生えているみたいでカッコイイ! 渋谷っぽい』とすごく評判でした」

シブヤフォントでは、障害のある方が描いた絵やフォントをライラさんのようなアートディレクターがデザイン的な観点で工夫し、“パターン”まで仕上げるといいます。

ライラさん「そうしたらその方は今すごく自信がついて提案が止まらないんです(笑)。

毎回私が行くたびにスケッチブックを見せてアイデアを教えてくれます。学生さんとのコラボで積極的になって、自信をつけてもらえたんです。

1つ1つのパターンに制作のストーリーがあることもシブヤフォントの魅力だと思っています。

また、Tシャツなどでシブヤフォントのフォントとパターンをつかっているのですが、実際にデザインを行うクリエイターさんに『色の変更や、パターンの切り取りも可能です』と伝えるようにしています。

編集できることが強みだと考えていて、いろんな風に使って貰うことで、私たちと一緒に活動しているアーティストも『こんなふうに使われるんだ』と彼らのインスピレーションになるためです。

『次はこんな物を作ろう』と、どんどん前進していけることもシブヤフォントの特徴だと思います」

次ページ
障害のある人の新たな収入となる可能性は? 事業性について
おすすめ