「天気は平和のシンボル」戦時中は黒く塗られた庁舎…観測つづけて133年!生まれ変わる“松山地方気象台”

およそ2年間に渡って増築、改修の工事が行われてきた松山地方気象台。その工事が完了し完成記念式が行われました。気象観測を続けて133年、新たな命が吹き込まれた庁舎に注目です。
愛媛の気象観測や防災情報発信の拠点である松山地方気象台。
今から133年前の明治23年、愛媛の気象観測の歴史は現在の松山東警察署にほど近い場所に建てられた「県立松山一等測候所」でスタートします。
その後、時代が昭和になると今の場所に移転。第二次大戦中は空襲を避けるため庁舎は黒く塗られ、天気予報が発表されない時代もありました。
戦時下の天気予報とは…雨は空襲の影響で降った可能性も
こちらは1945年、昭和20年当時の気象台職員が行った気象観測の記録です。
松山地方気象台 防災気象官 岩田奉文さん:
「松山空襲があった時の記録になります。7月26日の深夜から27日の3時か4時、火災により観測できませんでした。(空襲)と書いてます。恐らく煙で雲の状態が見えなかったんじゃないかなって推測されます」
職員が自分の目で観測した空の状態を表す天気記号。黒く塗られた丸が意味するのは“雨”ですが…
岩田さん:
「当時の天気図をみてると高気圧に覆われてるので」
岩田さんによると、本来は晴れているはずが空襲によるすすやほこりが粒子がとなって局地的に雨を降らせた可能性があるということです。
岩田さん:
「天気は平和のシンボル。この観測データが、松山のみならず全国、あるいは世界でも使われるような気象データのもとになります」
昭和3年、1928年に建てられた松山地方気象台の庁舎は県内でも先駆けとなる鉄筋コンクリート造りの近代建築で、2006年に国の登録有形文化財となりました。
その価値を後世に残すため、おととしから改修工事が始まり、今年春には増築された第二庁舎へ、丸2日間かけて引っ越し作業が行われました。
全国の気象台に2か所だけ!かつてのシンボル「大時計」が帰ってきた
建設当時から庁舎の正面で時を刻んできた大時計。長らく地域に時間を知らせる役目を果たしていましたが、55年前に故障が原因で撤去されていました。その大時計が、再び設置されることになったのです。
水口気象予報士:
「今、文字盤がゆっくりと上がっていきます」
気象庁によると現在、日本全国の気象台に大時計が設置されているのは横浜と松山の2か所だけだと言います。
昔の大時計を知る近所の男性:
「おおー!これぐらい文字盤が大きかったら年寄りでもみえる!やっぱり松山のシンボルじゃな」
試運転を経て、いよいよ大時計が動き始める日を迎えました。
岩田さん:
「正確な時間に向けて今長針と短針がぐるぐると動いてギアが回っている最中です」
水口気象予報士:
「まさに時計が動いて時間に合わそうとしている状態」
作業員:
「これで現在時刻に合ってる状態ですね」