×

なぜ6月は”小学1年生の交通事故“が増加?子どもの「目線」で通学路を歩いてみると

2024年5月28日 9:30
なぜ6月は”小学1年生の交通事故“が増加?子どもの「目線」で通学路を歩いてみると

ピカピカの1年生になって、もうすぐ2か月。実は、これからが年間を通して最も「危ない時期」の一つなんです。

(スタジオ)
松岡アナ:
入学したばかりの4月ではなくこれからが危ない時期なんですね。

杉本記者:
過去5年間に県内で「歩行中」に交通事故でケガをした、または亡くなった小学生は102人。学年別にみると…1年生は25人と全体のおよそ25%を占め、最多となっています。

そして、注目したいのが「発生した月」です。1年間で2つの“山”があります。1つ目は6月、2つ目は夏休み明けの9月~11月にかけてで、これは全国のデータを見てもほぼ同じ傾向です。

松岡アナ:
まさに6月が「第一の山」なんですね。要因としてはどういうことが考えられる?

杉本記者:
県警の交通企画課などによると
・ちょうど小学校に慣れてくる時期
・梅雨に入り見通しが悪くなるなどが背景にあるのではないかということです。

交通安全教室が開かれていた福音小学校の1年生やその保護者に聞いてみました。

小1 女子:
Q.歩いて来るのはどう?
「ちょっとだけ足が疲れる」
Q.どんな気持ちで毎日来てる?
「楽しい気持ちで来てる」

小1 男子:
Q.学校はどう?
「みんなとおしゃべりすることが 楽しいです」
Q.どんな気持ちで歩いてる?
「早く学校着いてほしいな~って」

保護者:
「なんでも自分でしたがる年なので。『お母さんは付いてこないで、一人で行く!』と自立心というか自立してきたなと感じます」

(スタジオ)
松岡アナ:
1年生が学校生活に慣れてきた時期ということなんですね。

杉本記者:
これから増える小学1年生の事故をどうすれば防ぐことができるのか?今回は毎年小学1年生を見守る2人を取材しました。キーワードは「目線」です。

6月頃から小1の事故が増える要因は

松山市の交通安全指導官、徳本さんです。毎年この時期、小学校に出向き子どもたちに交通ルールを伝えています。

Q小1の事故なぜ多い?
松山市都市・交通計画課 交通安全指導官 德本和雄さん:
「5月6月頃になると緊張がとけてきて楽しいこともあるし、そういう状態の時に事故が起こりやすくなっているのではないかと考えています」

    一緒に見られているニュース
    南海放送のニュース
    おすすめ
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中