北ミサイル “過去最長”飛距離で「日本上空」通過――専門家「危険なら迎撃できた」 相次ぐ発射、核実験の兆候も…なぜ今?
北朝鮮が4日発射したミサイルは、飛距離が過去最長となり、日本上空を通過しました。北朝鮮は発射を繰り返し、核実験を強行する可能性も取りざたされています。これらの背景について、安全保障に詳しい笹川平和財団の小原凡司上席研究員に聞きました。
■飛距離「4600キロ」の意味は?
有働由美子キャスター
「日本上空を通過しましたが、日本に直接の被害が及ぶ可能性は、どんなことが考えられますか?」
小原さん
「計画通りに飛んだのであれば問題はありませんが、もし発射直後にロケットが爆発するなどして、推力が予定より出なかった場合は、近い所に落ちます」
「または飛んだ弾頭部が、破裂や分裂などで壊れてしまうこともあり得ます。そういった失敗をした時には、破片などが日本に落ちてくる可能性があると思います」
有働キャスター
「これまでで最も長い飛距離4600キロについて、どんなことが言えますか?」
小原さん
「これまで北朝鮮は、(中距離弾道ミサイルの)『火星12号』だと仮定すれば、最大射程5000キロと言っていたにもかかわらず、それだけの距離で飛ばしたことはありませんでした。わざとそうしていたのか、その能力が出せなかったのか分かりませんでした」
「ただ少なくとも今回、その最大射程に近い距離で飛ばしたということは、これでグアム島までしっかりと射程に収めたということを示したことになります。『グアム島をいつでも攻撃できるぞ』と、北朝鮮は威嚇をしたことにもなると思います」
■なぜ今…「発射」繰り返す狙いは?
有働キャスター
「ではなぜ今、北朝鮮はミサイル発射を繰り返すのでしょうか」
小野高弘・日本テレビ解説委員
「9月23日、アメリカと韓国の合同軍事演習で、韓国の釜山にアメリカの原子力空母『ロナルド・レーガン』が入港しました。全長333メートルで大きく、多くの戦闘機が搭載され、基地の役割も担っています。北朝鮮から見れば脅威です」
「今、北朝鮮が最も気にしているはずなのが日本、アメリカ、韓国の連携です。韓国の今の尹錫悦(ユンソンニョル)政権は北朝鮮に厳しい姿勢のため、日米韓の安全保障を強化する動きになっています。北朝鮮は反発しています」
「さらに、ウクライナや台湾をめぐって欧米とロシア、欧米と中国が対立しています。北朝鮮はロシアや中国と近いので、ミサイル開発を急ぐ動機がここにあります」