×

【解説】「能登先端の灯台照らす復興の道 ~灯台レンズ震災遺構に」 野口さんの目からウロコ

2025年3月25日 19:16
【解説】「能登先端の灯台照らす復興の道 ~灯台レンズ震災遺構に」 野口さんの目からウロコ

市川 栞 キャスター:
北國新聞論説委員の野口強さんとお伝えします。よろしくお願いします。きょうはどんな話題でしょうか。

北國新聞・野口強論説委員:
能登半島地震で破損した石川県珠洲市の禄剛埼灯台の大型レンズが、海上保安本部から珠洲市へ譲り渡されました。市では、災害の記憶を伝える震災遺構として展示することを検討しています。震災の前は、見附島と並んで奥能登の海辺の代表的な観光スポットでしたが、壊れたレンズも含めて、震災の脅威を感じる遺産として活用し、学びの場にも生かしたいですね。そこできょうのテーマは、こちら。

野口さん:
「能登先端の灯台照らす復興の道」

野口さん:
日本海に突き出た能登半島一帯には、複雑な海岸線の特徴から灯台が48か所、まさに“灯台銀座”とも言えそうなほど各地に設置され、海の安全を支えています。

市川:
地震では、このうち6か所で灯台そのものが傾いたり、敷地が損傷したりする被害が出ました。

野口さん:
中でも、奥能登の最先端にある禄剛埼灯台では、生命線であるレンズが大きく損傷しました。

野口さん:
禄剛埼灯台は1883年(明治16年)から稼働し、海抜48メートルの岬の先端から漁業や海運の安全を見守ってきました。フランス製の大型レンズは、高さ2.4メートル、直径1.4メートルで、ガラスの集合体が金属の骨組みにはめ込まれていました。

市川:
去年の地震では、上部の3分の1ほどのガラスが落下して、レンズの破損で光が届く距離が短くなったんですよね。

野口さん:
このためLED照明に切り替えられましたが、珠洲市はレンズについて、生々しい地震の痕跡を示す証しとして、展示に向けた検討を進めるそうです。

そこで1つ目の、目からウロコです。

野口さん:
「“恋する灯台” 文化財の価値も」。市川さんは、禄剛埼灯台に行ったことはありますか。

市川:
日の沈むタイミングに行ったことがあり、圧巻の美しさだったことを覚えています。

テレビ金沢のニュース