がれきは放置、下水垂れ流しでも「見せかけの復興」…「ソ連時代に逆戻り」陥落から一年 マリウポリの今

ロシアによるウクライナ侵攻開始直後から、激しい市街戦が繰り広げられた南東部の都市・マリウポリ。「最後の砦」アゾフスタリ製鉄所から兵士らが投降し「陥落」してから1年が経つのを前に、市長顧問のペトロ・アンドリュシェンコ氏がNNNのインタビューに応じた。
■ロシア政府主導で進む「見せかけの復興」
ロシアメディアや親ロシア派が発信する情報では、新しい大規模集合住宅が完成するなど、マリウポリで「復興」が進む様子も確認できる。しかし、今も市内に残る人々と連絡を取り合っているというアンドリュシェンコ氏は、こうした情報は実態とかけ離れたものだと話す。
ー現在のマリウポリ市内の様子を教えてください。
侵略者(ロシア軍)によって多くの家が破壊されました。282棟の住宅が取り壊されましたが、そのうち再建されたのは約100棟です。たとえば、町の中心部の一つの地区には、かつて1万2000人が住んでいましたが、今はほとんど更地になり、残った家に約2000人が住んでいるだけです。新しい住宅の建設準備は進んでいますが、こうしたプロジェクトはロシア国防省の予算で行われています。住居の多くは、ロシアに協力してきた親ロシア派住民や、マリウポリに連れ込まれたロシア人のために提供され、マリウポリ市民のためにはなっていません。
ー市民の生活はどうなっていますか?
大変です。困難です。ロシアはわざと、マリウポリ市民の生活を最低限のレベルに維持させています。以前と比べると、水道や電気、ガス供給の問題は解決して、店が開店して食品を入手することができるようになりました。一方で、現在は資金の危機が始まっています。マリウポリでは、ロシアのどの町よりも物価が高く、人々が生活するための資金が不足しています。また、最も困難な状況にあるのは医療システムです。入院できるような施設がある病院は一棟しかありません。救急車、医療スタッフ、薬など、すべてが不足しています。死亡率は侵攻前よりも7~8倍高くなり、毎日200~300人のマリウポリ市民が命を落としています。最も大きな原因は医療システムが機能していないことです。